RSS

熨斗(のし)の作法

熨斗(のし)の作法

熨斗(のし)の作法

結婚式などのお祝いごとで現金などを包んで贈る「熨斗(のし)」。
そんな熨斗袋を回収する幹事さんとして、しっかりその意味を押さえておきましょう。

熨斗はアワビの略?

「のし」は正式には「のしあわび」といい、その昔、貝のアワビをのして使ったことからこう呼ばれるようになりました。
のしアワビの「のし」は粉"延ばす、延びる"に通じ、古来、中国で鮑は不老長寿の薬効があるとされていたことから「寿命を延ばす、おめでたいもの」の象徴とされ、 ご祝儀やお祝いごとの贈り物などに添えられました。

現代では熨斗鮑の代用品として、一般的に熨斗袋などが用いられています。
ご祝儀の際の熨斗袋の右上にある黄色い物や六角形のものが熨斗(のし)です。

幹事さんとして、ただ熨斗袋を受け取るだけではなく、しっかりと熨斗袋の意味を押さえておきましょう。

≪水引≫

熨斗袋、熨斗紙(のしがみ)については水引という紐のかかったものと水引を印刷されたものがあります。
水引には大きく分けて「蝶結び」と「結び切り」の2種類があります。
結婚のお祝い以外は包む金額や品物により、どちらを選んでも良いのですが、結婚のお祝いの場合はただ1回、結びきりの縁起から、必ず「結び切り」の水引が結ばれたものを使います。


≪水引の結び方別使用例≫

画像 結び 主な用途
蝶結び 何度でも結びなおすことができることから、「繰り返しあっても良い」という意味で、一般的なご祝儀、ご挨拶やお礼、慶事などのお祝い事に使用します。
弔事や病気見舞いの時に使用すると、「不幸を繰り返す」「病気を繰り返す」という悪い意味となってしまうので、注意が必要です。
結び切り 固く結ばれ解くことが難しいことから、「二度とないように」「今回一度限りで終わる」という意味で、弔事やお見舞いなどの場で使用します。
例外として、婚礼に関しては慶事ですが「繰り返す」ことは「再婚」「離婚」を意味し、良く無いので、こちらを使用ましょう。
鮑結び 慶事、弔事共に使用することが出来ます。
「結び切り」同様に解くのが難しい結び方ですが、輪の部分が鮑を表し、水引の両端を持って引っ張るとさらに強く結ばれることから、「末永くつき合う」という意味も持ちます。
「蝶結び」と「結び切り」のどちらを使用したら良いか迷った場合などに使用すると良いでしょう。

≪表書き≫

封筒の上段中央に「祝 ご栄進」などの表書きの言葉を書き、下段に贈る側の姓名を書きます。
連名のときは右側が上位であり、左に行くにつれて下位になります。
送る人数が多い場合は代表者名を書いてその左下に「他一同」と小さく書きます。
そして、贈る人全員の名前を書いた紙を熨斗袋に入れます。

筆記具は毛筆が最適ですが、筆ペンなどでも大丈夫です。
ただし、墨色は慶事なら喜びをハッキリと表す気持ちを表現するために濃い色で書き、弔辞では逆に悲しみが少しでも薄れるように薄い色で書くという配慮も必要です。


≪慶事、弔事を後で知った場合≫

慶事については後日、知った時点で進物を贈っても差し支えありません。
しかし弔事の場合、不幸なことを思い出させない配慮として、後から贈り物をしないことが原則です。


熨斗(のし)がアワビを延ばしたことが長寿につながる縁起の良い食材としての語源とは、少し意外な気がしますね。
幹事さんの味方「景品パーク!!」では、アワビよりも人気な、かに、フグなどの海鮮景品もいっぱい!もらって嬉しい進物・景品として喜ばれています!!