但馬牛の豆知識

但馬牛の豆知識


但馬牛の特長

「但馬牛」はもともと兵庫県但馬地方の急峻な渓谷の地形に適応した小型の役牛兼肉牛であったため皮下脂肪が少なく、とても良質な肉質を継承してきました。

小柄で小回りがきき、丈夫でよく働き、さらに多産な但馬牛は、棚田など小面積の水田が多い但馬地方では特に重宝され、各農家ではまるで家族のように愛情深く育てられてきたのです。

但馬牛は赤身肉の旨さはもちろん、霜降り(サシ)のきめが細かく、皮下脂肪が少なく肉の歩留まり(1頭から取れる肉の量)も良いなど、肉牛として脂肪の質では特にブランド和牛の中でも常に高い水準を誇っています。

また、継承され続ける黒毛和牛の優れた血統の遺伝子によって和牛の改良・育成、ブランド和牛の食文化の発展に貢献しています。

「JAたじま」や関係団体では「但馬牛」を「兵庫県内で生まれ、育てた牛(丹波地区、攝津地区、播磨地区、淡路地区)」として地域ブランドの登録を行っています。

また「神戸肉流通推進協議会」では但馬牛として認定された枝肉には、4つの部位に上記の但馬牛を証する判が押印され、1頭ごと『兵庫県産(但馬牛)証明書』が交付されます。



但馬牛の歴史

日本人が本格的に牛肉を食べるようになったのは、わずか百年ほど前のこと。それまで但馬牛も他の牛馬と同じく、水田耕作や輸送用の役牛兼肉牛として飼育されていました。

但馬牛の歴史は古く、今から700年余り前の鎌倉時代末期に描かれた全国各地の国産牛の図説「国牛十図」にも「但馬牛は腰や背ともども丸々として頑健であり、駿牛が多い」と記載があり、当時から優れた役牛であることが知られていたようです。

明治期に入り、文明開化の象徴ともいえる食文化として肉食が解禁。

従来は小型の但馬牛と大型の外来種と交配させることでより大きくしよう、と試みられましたが、おおむね失敗し、一度は絶滅の危機に陥ります。

終戦後、本来の但馬牛を取り戻そうという気運が高まり、注目されたのが兵庫県小代(現在の香美町小代区)の中で最も山深い標高700mの高地で外来種と交わることなく、奇跡的に飼育され続けていた純粋な小代牛。

江戸時代に生きた大の牛好きの前田周介さんが小代の谷に残した「周介蔓(しゅうすけづる)」という血統で、これが新しい但馬牛の基礎となった「あつた蔓」のもとになり、究極の種オス牛といわれる「田尻号」へと遺伝子のバトンをつなぎます。



但馬牛の豆知識

神戸牛(神戸ビーフ)、松阪牛、近江牛または米沢牛の日本三大和牛をはじめとするブランド和牛のすべてのルーツが実は但馬牛にあります。

社団法人全国和牛登録協会の調べによると、全国の黒毛和牛の繁殖メス牛のうち、なんとその99.9%が1939年(昭和14年)、小代の田尻松蔵さん宅に生まれた「田尻号」という、たった一頭の但馬牛の種オス牛の子孫であることが証明されたのです。

お母さん牛の99.9%が「田尻号」の子孫ということは、生まれてくるほとんどの日本の黒毛和牛は「田尻号」の子孫ということになります。

松蔵さんは「田尻号」を生産したその功績が認められ、1955年(昭和30年)に黄綬褒賞を受賞しました。


但馬牛の景品はコチラ≫


参考サイト:
・JAたじま)
https://www.ja-tajima.or.jp/tajimaushi/what.html

・神戸肉流通推進協議会
http://www.kobe-niku.jp/contents/certification/index.html

・香美町小代観光協会)
http://www.ojirokanko.com/index.html

・公益社団法人 全国和牛登録協会)
http://cgi3.zwtk.or.jp/?page_id=207

・東京大学農学部図書館)
http://www.lib.a.u-tokyo.ac.jp/tenji/125/04.html