創立記念日に何をする?会社の士気と一体感を高めるアイデア7選!

創立記念日に何をする?会社の士気と一体感を高めるアイデア7選!

創立記念日は、会社にとって「これまでの歩みを振り返り、これからの未来を見据える」大切な節目です。ただの休日や儀式で終わらせるのではなく、社員の士気やチームの一体感を高める絶好のチャンスでもあります!

とはいえ、「何をすればよいのか分からない」「毎年同じような内容になってしまう」とお悩みの企業も多いのではないでしょうか?この記事では、創立記念日におすすめの実施アイデアを7つご紹介します。企業規模や文化に合わせて取り入れられるヒントを、ぜひチェックしてみてください!

目次

そもそも創立記念日とは?意味と企業にとっての重要性

そもそも創立記念日とは?意味と企業にとっての重要性

創立記念日は、会社の設立日を祝う大切な節目。単なる「会社の誕生日」ではなく、これまでの歩みを振り返り、今後のビジョンを再確認する場として活用されることが増えています。ここでは、創立記念日の基本的な定義や、企業・社員にとっての意義について解説します。

創立記念日の定義と役割

創立記念日とは、法人登記日や営業開始日など、企業が「正式にスタートを切った日」を記念する日のことです。多くの企業ではこの日を、過去の成長や実績に感謝し、今後の目標を共有するタイミングとして位置づけています。また、社内イベントや表彰、記念式典などを通じて、企業文化を社内外に発信する役割も担います。

会社にとっての意味(歴史・信頼・ブランディング)

創立記念日は、会社の“歴史”を語るうえで欠かせない日です。創業からの歩みを社員や顧客に伝えることで、「信頼」や「ブランド価値」の強化につながります。とくに周年記念などの節目には、プレスリリースや広報活動と連動させることで、企業イメージを高めるチャンスにもなるでしょう!

社員にとっての意味(帰属意識・一体感)

社員にとって創立記念日は、「この会社の一員であることを再認識する日」となり得ます。日々の業務から少し離れ、企業の理念や成長を共有することで、帰属意識やチームの一体感が自然と高まります。特別な取り組みやイベントを通じて、「自分も会社と一緒に成長している」と感じられる機会を作ることが重要です。

創立記念日に何をする?おすすめアイデア7選

創立記念日に何をする?おすすめアイデア7選

創立記念日は、企業にとって単なる通過点ではなく、「社員への感謝」や「企業文化の浸透」を図る絶好の機会です。ここでは、会社の士気や一体感を高めるために実施されている代表的な取り組みを7つご紹介します。自社に合った内容を選んで、記憶に残る一日にしましょう!

①社内表彰や記念セレモニー

長年の功労をたたえる永年勤続表彰や、とくに活躍した社員へのMVP表彰などは、感謝の気持ちを伝える効果的な手段です。社長や役員からの言葉を添えることで、社員のモチベーション向上にもつながります。

② 社員旅行・レクリエーション・食事会

リフレッシュと交流を目的とした旅行やレクリエーション、少し特別なランチ会なども人気です。日常業務を離れてリラックスできる時間は、部署間の壁を越えたつながりを生み、チームワークの強化に貢献します。

③社長メッセージや周年ムービーの配信

直接集まることが難しい場合は、動画を使った社長メッセージや、会社の歴史を振り返る周年ムービーの配信がおすすめです。社員に理念やビジョンを再認識してもらえる機会になります。

④創立記念品や記念ノベルティの配布

創立記念のオリジナルグッズやギフトを贈ることで、感謝の気持ちを形に残すことができます。実用的なアイテムや高級感のあるギフトは、社員に喜ばれやすく、特別感のある演出になります◎

⑤サプライズ要素を取り入れて印象的に

予告なしの記念品配布や、社員の活躍をまとめたサンクスムービーなど、サプライズは創立記念日を特別な思い出に変えてくれます。小さな工夫でも、社員の心に残る一日になるはず!

⑥全社員が参加できる仕組みをつくる

リモート勤務やシフト勤務の社員も含め、誰もが関われる形式を考えることが大切です。オンライン表彰式や動画配信、ギフトの配送など、形式を柔軟に工夫することで、全社的な一体感が生まれます。

⑦SNSや社内報で発信し文化として根づかせる

創立記念日の取り組みを社内外に発信することで、社員の誇りを高めると同時に企業のブランディングにも効果を発揮します。社内報に掲載したり、SNSで写真やコメントを共有することで、「毎年楽しみにされる行事」として定着していきます。

創立記念日に「何をするか」決めるためのポイント

創立記念日に「何をするか」決めるためのポイント

創立記念日の企画は自由度が高い反面、「何をやれば効果的か分からない」と悩む方も多いはず。社員にとっても企業にとっても有意義な1日とするためには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。

目的を明確にする(感謝?一体感?PR?)

まず重要なのは、「創立記念日で何を伝えたいのか」という目的を明確にすることです。たとえば、社員への感謝を示す日とするのか、社内の一体感を高める機会にするのか、それとも社外へのPRとして位置づけるのか。目的によって実施する内容やトーンも大きく変わります。ゴールを先に決めておくことで、ブレない企画設計が可能になります。

会社の規模・予算・雰囲気に合わせる

大規模な式典や旅行を実施する企業もあれば、オフィス内でランチを用意したり、記念品を配るだけというケースもあります。無理に豪華なことをする必要はなく、自社の規模感や予算、企業文化に合った内容を選ぶことが継続的な運用につながります。たとえば、アットホームな企業なら手作り感のあるレクリエーションや手紙の配布も効果的です。

社員の声を取り入れる

せっかくの記念日も、社員にとって「参加したくない」と思われてしまっては逆効果です。事前にアンケートを実施したり、若手社員の意見を取り入れたりすることで、「みんなが楽しめるイベント」へと近づけることができます。また、社員のアイデアを反映することで、当事者意識や満足度の向上にもつながります。

創立記念日は“何をするか”で企業の未来が変わる

創立記念日は“何をするか”で企業の未来が変わる

創立記念日は、単なる「節目」ではなく、企業の価値や文化を社内外に伝える重要な機会です。社員への感謝を形にし、一体感を育む取り組みを行うことで、エンゲージメントの向上や社内活性化、さらには採用力やブランド力の強化にもつながります。とはいえ、何から始めればいいかわからない…という企業も多いはず。

そんなときこそ、創立記念日の演出をサポートする「景品パーク」の活用がおすすめです。豪華な記念品からユニークなノベルティまで、企業の規模や予算に応じた豊富なアイテムを取り揃えており、表彰やプレゼント選びに迷う幹事・人事担当者の強い味方です。創立記念日を、記憶に残る特別な1日にするために、景品選びから始めてみてはいかがでしょうか?企業の未来を明るく照らす“きっかけ”が、きっと見つかるはずです!


景品パークがおススメする「福利厚生幹事さん虎の巻」

景品パークがおススメする「福利厚生幹事さん虎の巻」

「福利厚生を見直したいけど、どこから手をつければいいかわからない…」そんな企業の経営者や人事・総務担当の方へ。本記事では、福利厚生の基本から導入のメリット・注意点、従業員満足度(ES)を高めるための実践アイデアまで、わかりやすく解説します。制度づくりに迷ったときのヒントとして、ぜひご活用ください。


景品パークがおススメする「福利厚生・インセンティブの景品」

景品パークがおススメする「福利厚生・インセンティブの景品」

人材の定着が大きな課題となる今、社員に「ここで働き続けたい」と思ってもらうために、福利厚生やインセンティブ制度を見直す企業が増えています。このページでは福利厚生やインセンティブ制度のバリエーション、社内イベントの充実がもたらすメリット、そして従業員満足度(ES)を高める景品ギフトの選び方を詳しくご紹介!