福利厚生の利用率が低い理由と上げるための改善ポイントとは?

福利厚生の利用率が低い理由と上げるための改善ポイントとは?

「せっかく制度を整えたのに、社員があまり使っていない…」そんな悩みを抱えている企業は少なくありません。福利厚生は、導入すること自体が目的ではなく、“社員に活用されてこそ”本来の効果を発揮します。利用されない制度はコストの無駄になるだけでなく、社員満足度やエンゲージメントにも影響を及ぼします。

本記事では、福利厚生の利用率が低くなってしまうおもな原因と、その改善に向けた具体的なポイントをわかりやすく解説!すでに制度を導入している企業も、これから見直しを検討している方も、ぜひ参考にしてみてください。

目次

なぜ福利厚生の利用率が低いのか?

なぜ福利厚生の利用率が低いのか?

福利厚生は、社員の満足度や定着率を高めるために導入されるものですが、実際には「思ったより使われていない」という声も多く聞かれます。制度を導入しただけでは効果を発揮せず、使われないまま形骸化してしまうことも。下記で利用率が低くなってしまうおもな要因を整理してみましょう!

制度内容が社員に伝わっていない

福利厚生を導入していても、その内容や利用方法がしっかりと社員に伝わっていなければ、利用にはつながりません。とくに新入社員や中途社員は、制度の存在すら知らないまま勤務しているケースも少なくありません。

社員のニーズと制度が合っていない

たとえ制度を整えていても、社員が「使いたい」と感じるものでなければ意味がありません。たとえば、子育て世代の多い職場で独身向けの福利厚生が中心だったり、リモートワークが定着しているのに通勤補助だけが手厚いなど、実情とのズレが生じているケースもあります。

使いづらいルール・申請フローが障壁になっている

制度そのものは良くても、「申請書類が多い」「承認に時間がかかる」「手続きが複雑」といった理由で利用が敬遠されることもあります。忙しい社員にとっては、ちょっとした手間が利用を諦める原因に・・。制度にたどり着くまでの手順が煩雑だと、「使うほど面倒」という印象を持たれやすいためです。

使っても得られる価値が見えにくい

福利厚生が「個人の努力とは無関係な“おまけ”」というイメージになってしまうと、積極的に使う意味を見出しにくくなります。とくに業務成果や評価とつながっていない場合、「使っても得をしない」と感じる社員が多くなりがちです。

福利厚生の利用率を上げるメリット

福利厚生の利用率を上げるメリット

福利厚生は「導入して終わり」ではなく、「活用されて初めて効果を発揮する制度」です。実際に社員が制度を積極的に利用している企業では、組織全体の活気や働きやすさにポジティブな変化が見られます。ここでは、福利厚生の利用率を高めることで得られる3つのおもなメリットをご紹介します。

社員満足度(ES)の向上

社員が「この会社は自分たちのことを考えてくれている」と実感できる福利厚生は、働くうえでの安心感や満足度に直結します。ライフスタイルに合った制度がきちんと使える環境は、ストレスを軽減し、日々のモチベーションアップにもつながります。結果的に、従業員満足度(ES)の向上を後押しするでしょう!

定着率やエンゲージメントの改善

働きやすさを支える制度が実際に活用されている職場では、社員の会社に対する信頼感や愛着が育ちやすくなります。福利厚生の利用が「この会社で長く働きたい」という気持ちにつながり、離職率の低下にも貢献!エンゲージメントの高い職場づくりにも役立ちます。

採用広報・ブランディングにもつながる

利用されている福利厚生制度は、そのまま「働きやすさの証」として、採用活動や社外への情報発信にも活かすことができます。たとえば、制度を実際に使っている社員の声や写真を採用サイトやSNSで紹介すれば、リアルな職場の魅力として伝わります。求職者にとっても、「入社後の働くイメージ」が具体的に湧くきっかけになるでしょう!

福利厚生の利用率を高めるための改善ポイント

福利厚生の利用率を高めるための改善ポイント

福利厚生は制度を整えるだけでは不十分で、実際に“活用される仕組み”がなければ意味を持ちません。ここでは、制度を“使われるもの”にするための改善ポイントをご紹介します。

社内告知・周知の方法を見直す

制度が導入されていても、その存在を知らなかったり、内容を正しく理解できていなければ利用にはつながりません。説明会・ポスター・社内SNSなど複数の手段を使って周知することで、情報の浸透度を高めましょう!とくに新入社員や中途社員へのタイミングを逃さない情報提供が重要です。

申請や利用のハードルを下げる

「申請が面倒」「使い方が分かりづらい」といった心理的・手続き的ハードルは、利用率低下の大きな原因です。福利厚生の申請・利用プロセスをデジタル化することで、時間と手間を最小限に抑えることができます。スマホから簡単に申請できる仕組みなどは、とくに若手社員からの支持も得やすくなります。

社員の声を取り入れて制度を柔軟に設計する

制度が時代や社員のライフスタイルと合っていないと、使われなくなります。定期的なアンケートやヒアリングを通じて、社員が求める内容や使いたいと思える制度を把握することが重要です。一部の制度を選択制にしたり、部署・職種ごとに柔軟に設計することで、ニーズに合った福利厚生にアップデートできます。

利用実績を社内で“見える化”する工夫

「誰かが使っている」と分かると、他の社員も制度に関心を持ちやすくなります。月ごとの利用件数を共有したり、制度を利用した社員の声を社内報や掲示板で紹介するなど、“見える化”によって利用へのハードルを下げる工夫が有効です。小さな活用事例の紹介が、制度浸透の大きな一歩になります。

利用率アップにつながるおすすめ福利厚生例

利用率アップにつながるおすすめ福利厚生例

ここでは、利用されやすく満足度も高いとされる、実用性と魅力を兼ね備えた福利厚生のタイプをご紹介します。

選べるギフト・ポイント制度などパーソナライズ型

社員一人ひとりのライフスタイルや価値観が多様化する中で、「自分で選べる」福利厚生は非常に人気があります。 たとえば、ポイント付与型の制度や、カタログ・ECギフトのような選択制の特典は、使う側の満足度が高く、使われやすいのが特徴です。 誕生日や記念日のプレゼントとしても取り入れやすく、企業側の手間も少ない点が魅力です◎

イベント型・参加型

一体感や社員同士のつながりを深める福利厚生として、イベント型の取り組みも有効です。 たとえば、社内表彰制度に景品や記念品を組み合わせたり、懇親会やスポーツ大会のようなチームイベントを福利厚生の一環として実施することで、自然な形で社員の参加意欲を高められます。 「楽しかった」「もらえてうれしかった」という記憶が、制度への好印象と定着にもつながります。

社員の“生活に直結する”実用型

日々の生活をサポートする福利厚生は、利用率が高く、実感しやすいのが強みです。 食事補助、交通費・住宅手当、育児・介護支援など、社員の生活を支える制度は「使って当たり前」の意識になりやすく、エンゲージメントの向上にも直結します。 とくに若手層や子育て世代にとっては、非常にありがたい支援です。

福利厚生は使われてこそ意味がある制度!

福利厚生は使われてこそ意味がある制度!

福利厚生は、社員への感謝やサポートの気持ちを“形”にして伝える大切な仕組みです。しかし、制度がどれほど充実していても、社員に使われなければ、その効果は発揮されません。だからこそ重要なのは、「制度の内容」だけでなく、「使われる仕組み」をセットで設計することです。

利用率を高めるためには、社員のニーズに寄り添った制度設計と、利用しやすい仕組み、そして周知や見える化の工夫が欠かせません。その一歩として、選べるギフトや表彰向けの景品アイテムを通じて“使って楽しい福利厚生”を取り入れてみてはいかがでしょうか?


景品パークがおススメする「福利厚生幹事さん虎の巻」

景品パークがおススメする「福利厚生幹事さん虎の巻」

「福利厚生の見直しをしたいけれど、どう進めたらいいのか分からない」――そんな迷いを抱える経営者や人事・総務担当者の方も多いのではないでしょうか?コチラでは、福利厚生の基本的な考え方から導入の目的、注意すべきポイントまでを整理しつつ、社員のエンゲージメントを高めるための実践的なヒントもご紹介しています。


景品パークがおススメする「福利厚生・インセンティブの景品ギフト特集」

景品パークがおススメする「福利厚生・インセンティブの景品ギフト特集」

人手不足が深刻化する中、社員の定着やモチベーション維持を目的に、福利厚生やインセンティブ制度を強化する企業が増えています。なかでも“もらってうれしい”ギフトは、高い満足感を得られる手段のひとつ。コチラでは、制度の活用例やイベントに役立つアイデアとともに、「景品パーク」で人気の景品ラインナップをご紹介します。