RSS

東西で違う「すき焼き」のスタイル

東西で違う「すき焼き」のスタイル

すき焼きの語源

もともと「すき焼き」は、農民が農具の鋤(すき)の上で肉を焼いて食べたのが語源だといわれています。

江戸時代まで肉食を禁じられていた日本ですが、働けなくなった役牛を農家で食したのが「すき焼き」の始まりだといわれています。

幕末には京都の三条河原にすき焼き屋が誕生し、牛肉を鉄の鍋で焼くスタイルの「すき焼き」が関西では定着しました。

いっぽう関東では明治の文明開化とともに、サイコロ状の牛肉と具材を割り下で煮詰める「牛鍋」が大流行。

しかし1923年の関東大震災により、ほとんどの牛鍋屋が倒壊しました。

その後に広まってきた「すき焼き」が、鍋のように煮るスタイルになったのは、「牛鍋」の名残りだといわれています。

「煮ても焼いても食える」のが和牛の魅力。

お好きなブランド和牛をぜひ、お好きなスタイルで味わってほしいですね!