景品パークでは人気景品景品ランキングから選べます

合計10,000円以上の購入で送料無料

ネットショップ大賞受賞!

ネットショップ大賞2021 ネットショップ大賞2023 ネットショップ大賞2024
  • 景品パークとは
  • 予算で選ぶ
  • カテゴリで選ぶ
  • ランキング
  • お客様レビュー
  • 景品コンシェルジュ
  • よくある質問
RSS

コンセンサスゲームとは?意味・効果・やり方まで徹底解説!

コンセンサスゲームとは?意味・効果・やり方まで徹底解説!

「チームで意見をまとめるのが難しい」「会議がいつも平行線になる」そんな悩みはありませんか?今、企業研修や教育現場で注目されているのが「コンセンサスゲーム」です。参加者同士が協力し、1つの合意を導き出すコンセンサスゲームは、単なるレクリエーションではなく、コミュニケーション力・思考力・チームワークを高める実践的なワークとして活用されています。

この記事では、コンセンサスゲームの意味や効果、基本のやり方から、成功させるコツや活用シーンまで、わかりやすく解説します。初めて導入を検討する方でも、この記事を読めばしっかり理解できる内容になっています。ぜひ参考にしてください!

目次

コンセンサスゲームとは?

コンセンサスゲームとは?

「コンセンサスゲーム」は、みんなで話し合って“納得できる答え”を導き出すワーク型のゲーム。企業研修や学校の授業など、さまざまな場面で活用されており、コミュニケーション力やチーム力を育てる場として注目されています。ここでは、「コンセンサスって何?」「どんな効果があるの?」という疑問に、わかりやすくお答えしていきます。

コンセンサスの意味

「コンセンサス(consensus)」とは、意見のすり合わせをして、全員が納得できる合意を目指すこと。多数決のように“数で決める”のではなく、話し合いの中で1つの方向性を共有するのが特徴です。ビジネスの現場でも、関係者全員が納得して進むほうが、結果的にプロジェクトがうまくいくことが多いですよね。

コンセンサスゲームの定義と目的

コンセンサスゲームは、「ある状況に置かれたとき、どんな行動を選ぶか?」をグループで話し合って決めていくワークです。最初に自分ひとりで判断し、その後にグループで議論して合意を目指すことで、考え方の違いや合意形成の大切さを体験できます。このゲームを通じて得られる力は下記のようなものがあります。

・チームでの意思決定力
・他人の意見にしっかり耳を傾ける力(傾聴力)
・複数の意見をまとめて“納得解”に導く力

とくに企業研修では、新人研修・チームビルディング・リーダー育成など、幅広い目的で導入されています。

なぜ注目されているのか

最近は、「上司の指示に従う」だけではなく、チームで考え、チームで決めるという働き方が主流になりつつあります。そんな今の時代にピッタリなのが、話し合いの中で合意をつくる“対話型”の研修です。コンセンサスゲームは、短時間でも効果が出やすく、オンラインでも実施可能!楽しみながらスキルが身につくという点で、多くの企業が導入を進めています。

コンセンサスゲームの基本的な進め方

コンセンサスゲームの基本的な進め方

コンセンサスゲームは、シンプルなルールで誰でも気軽に取り組めるのが魅力です。ここでは、ゲームの基本的なルールや進行の流れ、よく使われているお題についてご紹介します。

ルールの概要

コンセンサスゲームでは、「もしこんな状況になったら?」というシナリオのもとで、複数の選択肢から優先順位をつけていくのが基本ルールです。まずは一人で考え、そのあとチームで話し合いながら、「全員が納得できる答え」を一緒に導き出します。大切なのは、“正解を出すこと”ではなく、どうやって意見をすり合わせていくかというプロセスです。

進行の流れ

ゲームの進め方はとてもシンプル。一般的には次のような流れでおこなわれます。

・ファシリテーターがシナリオ(例:遭難、災害など)と選択肢を説明
・参加者が個人で順位を考える(5〜10分)
・チームで話し合いながら合意を目指す(20〜30分)
・チームごとに結果を発表・共有
・最後に振り返りや気づきを共有して終了

このように、個人→チーム→共有の順で進めることで、自然と対話の力や協調性が引き出されていきます。

よく使われるお題例

コンセンサスゲームで使われるお題は、ちょっと非現実的な設定が多いのが特徴です。そのぶん、固定観念にとらわれずに意見を出しやすく、話し合いが盛り上がります。たとえば下記のようなものがあります。

・砂漠からの脱出:飛行機が墜落し、15個のアイテムから生き延びるための優先順位を決める
・宇宙船の遭難:月面で遭難し、限られた道具の中から生存に必要なものを選ぶ
・無人島サバイバル:救助までの間、どんな行動や物が必要か話し合う

どれも想像力をかき立てられるお題ばかり。意見が分かれることで、自然と深い対話が生まれるのもポイントです。

コンセンサスゲームで得られる効果とは?

コンセンサスゲームで得られる効果とは?

一見するとただのグループワークですが、実は仕事にも役立つスキルがギュッと詰まっているのがコンセンサスゲームの魅力です。ここでは、研修で取り入れるときにとくに期待できる効果を3つに絞ってご紹介します。

チームビルディングへの効果

みんなで話し合って1つの結論を出す――そんな流れの中で、自然とチームの一体感が生まれやすくなります。初対面同士でも、「目的を共有して、納得解を目指す」という体験を通じて、お互いの考え方を知るきっかけにも!新入社員研修や、部署をまたいだ交流にもピッタリです。

コミュニケーション力・傾聴力の向上

コンセンサスゲームでは、ただ自分の意見を言うだけじゃなく、相手の意見をどう聞くかも重要なポイント!「なぜそう考えるのか?」という背景に目を向けることで、話し合いの質がグッと上がります。普段の会話や業務ミーティングでも使える、実践的なコミュニケーション力が自然と身につきますよ。

意思決定プロセスの理解・体験

話し合いのゴールは、必ずしも“正解”じゃありません。「みんなが納得できる答え」を目指すことで、リーダーシップや合意形成の考え方も学べます。多数決とは違う、納得と妥協のバランス感覚を知る機会になるので、管理職やリーダー候補の研修にもおすすめです。

コンセンサスゲームを成功させるコツ

コンセンサスゲームを成功させるコツ

ただ進めるだけでは、せっかくのコンセンサスゲームも「ただの話し合い」で終わってしまうことも・・。参加者の学びを深めるには、ちょっとしたコツが必要です。ここでは、ゲームをより効果的にするためのポイントをご紹介します。

中立的な進行役(ファシリテーター)が鍵を握る

グループの話し合いを見守る「ファシリテーター」は、コンセンサスゲームの質を左右する重要な存在です。自分の意見を言いすぎず、あくまで中立の立場で「話し合いが偏らないように」進行していくのがポイント!沈黙が続いたら軽く声をかけたり、1人の意見に偏りすぎたら軌道修正したり、場の空気を整える役割としてサポートしましょう。

メンバーの意見を引き出す質問を工夫しよう

「どう思う?」だけでは意見は出にくいもの。ファシリテーターや司会役は、話しやすい雰囲気づくりと、質問の工夫がカギになります。たとえば、下記のような聞き方がおすすめです。

・「その考えになったきっかけは?」
・「もし◯◯だったらどう変わると思う?」
・「ほかに違う視点を持っている人はいますか?」

ちょっとした声がけで、グッと対話が活性化しますよ。

正解探しではなく全員の合意をゴールにする

コンセンサスゲームに“正解”はありません。目的は、「全員が納得できる結論にたどり着くこと」。なので、「誰が正しいか」よりも「どうすれば全員の考えを活かせるか?」に意識を向けましょう!とくにリーダーシップのある人がまとめ役になりすぎると、ほかの人の意見が出にくくなることもあるので要注意です。「多様な意見をどうまとめるか」そのプロセスこそが、いちばんの学びといえるでしょう!

コンセンサスゲームで社員のモチベUPに景品を用意しよう!

コンセンサスゲームで社員のモチベUPに景品を用意しよう!

コンセンサスゲームは、合意形成の力やコミュニケーション力を高めるだけでなく、“楽しく学べる”研修ワークとしても魅力があります。そこにちょっとした景品をプラスするだけで、参加者のモチベーションがさらにアップ!話し合いにも熱が入り、場の雰囲気もグッと明るくなります。景品は、勝ち負けを明確にするのではなく、「盛り上がったチーム賞」や「ユニーク発言賞」など、遊び心あるものにすると◎。結果よりもプロセスを大切にしたいコンセンサスゲームにピッタリです。

そんな景品を用意するなら、《景品パーク》がおすすめ!ビジネスシーンに合う“ちょうどいい”景品が豊富にそろっているので、研修やイベントの雰囲気に合わせてぴったりのアイテムが選べます。準備に手間をかけず、ちょっとしたご褒美で学びの時間をもっと楽しくしてみませんか?


景品パークがおススメする「社内イベント景品」

景品パークがおススメする「社内イベント景品」

「社内イベントを盛り上げたいけど、何を用意すればいいか迷ってしまう…」そんな悩みを持つ幹事さんにおすすめなのが《景品パーク》。イベントにぴったりの景品がそろっていて、シーンに合わせた選び方もバッチリ!こちらでは社内イベントを盛り上げるイチ押しの景品アイデアをご紹介しています。


景品パークがおススメする「福利厚生幹事さん虎の巻」

景品パークがおススメする「福利厚生幹事さん虎の巻」

「福利厚生を充実させたいけれど、何から手をつけるべきか分からない…」そんなお悩みを抱える経営者や人事・総務のご担当者さまへ。このページでは、福利厚生の基本や導入目的、制度づくりで注意すべき点まで詳しく解説しています。自社の福利厚生を充実させるアイデアを見つけてみてはいかがでしょうか?