景品パークでは人気景品景品ランキングから選べます

合計10,000円以上の購入で送料無料

ネットショップ大賞受賞!

ネットショップ大賞2021 ネットショップ大賞2023 ネットショップ大賞2024
  • 景品パークとは
  • 予算で選ぶ
  • カテゴリで選ぶ
  • ランキング
  • お客様レビュー
  • 景品コンシェルジュ
  • よくある質問
RSS

ゴルフクラブの違いを徹底解説!初心者が揃えるべき5本とは?

ゴルフクラブの違いを徹底解説!初心者が揃えるべき5本とは?

「ゴルフを始めたいけど、クラブって何本もあって違いがわからない…」そんな不安を抱えている初心者の方は多いのではないでしょうか。ドライバー、アイアン、パター…名前は聞いたことがあっても、実際にどう使い分けるのかピンとこない方も少なくありません。

本記事では、ゴルフクラブの基本的な種類と役割をわかりやすく解説しながら、これから始める方にぴったりな「まず揃えておきたい5本」をご紹介します。無理なくスタートできるクラブ選びのヒントとして、ぜひ参考にしてみてください!

目次

ゴルフクラブはなぜ種類が多いのか?

ゴルフクラブはなぜ種類が多いのか?

ゴルフクラブにはドライバー、フェアウェイウッド、アイアン、ウェッジ、パターなど、さまざまな種類があります。初心者の方には「どうしてそんなにたくさんあるの?」と疑問に感じるかもしれません。その理由は、ゴルフが1本のクラブだけでは完結しない“距離と状況の変化に応じて使い分けるスポーツ”だからです。ここでは、それぞれのクラブの役割と飛距離の違いについて、基本からわかりやすく解説します。

それぞれのクラブの役割と使う場面

ゴルフクラブは、「どこから打つか」「どれくらいの距離を打ちたいか」によって使うクラブが変わります。

・ドライバーは主にティーショット(1打目)で使用し、飛距離を稼ぐのに特化したクラブ。
・フェアウェイウッドやユーティリティは、フェアウェイから長距離を狙いたいときに活躍する。
・アイアンは中距離〜短距離での安定したショットに向いており、グリーンを狙うショットでも使用される。
・ウェッジはグリーン周りでの細かいアプローチやバンカーショットに強いクラブ。
・パターはグリーン上でボールを転がすための専用クラブ。カップインを狙う最終段階で使われる。

このように、それぞれに明確な役割があるからこそ、複数のクラブを使い分ける必要があるのです。

番手(数字)による飛距離の違いとは?

アイアンやウェッジには「7番」「9番」「PW(ピッチングウェッジ)」などの“番手”があります。この番手とは、クラブのロフト角(フェースの角度)を表しており、数字が小さいほど飛距離が出るというルールがあります。たとえば、アイアンは番手によって打てる距離が異なり、打ち分けることでコース攻略がスムーズになります。

・5番アイアン:飛距離約160〜180ヤード(中〜上級者基準)
・7番アイアン:約140〜160ヤード
・9番アイアン:約120〜140ヤード
・ピッチングウェッジ:約100〜120ヤード

番手ごとに飛距離の“階段”を作っておくことで、グリーンまでの距離に応じた正確なショットが打ちやすくなります。初心者はまず「よく使う番手」から慣れていくことで、コースでも安心してプレーできるようになります。

初心者に必要なクラブは何本?ルール上の基本を知ろう

初心者に必要なクラブは何本?ルール上の基本を知ろう

ゴルフクラブはたくさんの種類がありますが、「いきなりフルセットを揃えなきゃ」と身構える必要はありません。実は、初心者こそ少ない本数で始めたほうが、スイングに集中しやすく、上達もスムーズです。ここでは、ルール上の基本と、初心者が無理なく始められるおすすめ本数について解説します。

クラブは最大14本までOK!でも初心者は少なくてOK

ゴルフの公式ルールでは、ラウンドで使えるクラブの本数は最大14本までと定められています。プロもアマチュアもこのルールに従いますが、初心者にとって最初から14本すべてを使いこなすのはハードルが高めです。実際に、最初の段階では「どれを使えばいいのかわからない」と迷ってしまい、スイングが安定しにくくなることも。そのため、最初は必要最低限のクラブで“覚えやすく・使いやすく”始めることが推奨されています。

フルセットを揃える前に「基本の5本」から始めるのが正解

初心者がまず持っておきたいのは、「この場面ではこれ!」と判断しやすい、汎用性の高い5本のクラブです。距離や状況に応じて使い分けるための最低限の構成になっており、練習でもラウンドでもしっかり活躍します。実際、初心者向けのクラブセットやレッスンでも「基本の5本」で指導されることが多く、無理なく上達できるスタートラインになります。

初心者におすすめ!まず揃えるべきゴルフクラブ5本とは?

初心者におすすめ!まず揃えるべきゴルフクラブ5本とは?

これからゴルフを始めるなら、まずは必要最低限の5本を揃えるのがおすすめです。無理にフルセットを揃えず、使いやすいクラブだけをしっかり練習した方が上達も早く、コストも抑えられます。ここでは、初心者にぴったりな「最初の5本」をご紹介します。

① ドライバー

ゴルフ場での1打目(ティーショット)に欠かせないクラブです。飛距離を出すために設計されており、ゴルフの醍醐味を感じられる1本でもあります。初心者向けには、軽めでスイートスポットが広い(ミスに強い)モデルがおすすめです。

② フェアウェイウッド or ユーティリティ

セカンドショット以降で、まだ距離が残っている場面で使うクラブです。フェアウェイウッドは地面からでも飛ばしやすく、ユーティリティはミスしにくい設計で初心者に優しいのが特徴!どちらか使いやすい方を1本選んでおくと安心です。

③ 7番アイアン

中距離を安定して打てるアイアンの中でも、とくにバランスがよく扱いやすいのが7番アイアンです。方向性も距離感も掴みやすく、練習用クラブとしても定番。ゴルフレッスンでも最初に練習するのは7番が多いので、必ず持っておきたい1本です。

④ ピッチングウェッジ

グリーン周りでボールを寄せるショット(アプローチ)に使うクラブです。距離を抑えて、正確に打つ必要がある場面で活躍します。ピッチングウェッジは100ヤード以内を狙う際にも使えるので、初心者でも出番が多くなります。

⑤ パター

カップインを狙う最終段階で使うクラブです。パターは飛ばすのではなく、正確にボールを転がすことが目的なので、使う頻度が非常に高いクラブになります。初心者でも「まずパターを安定させること」がスコアアップへの近道です。

初心者がクラブを選ぶときのポイント

初心者がクラブを選ぶときのポイント

ゴルフクラブは見た目が似ていても、少しの違いで使いやすさが大きく変わります。初心者のうちはとくに、「自分に合ったクラブ」を選ぶことが上達の近道になります。ここでは、クラブ選びで押さえておきたい基本ポイントをご紹介します。

長さ・重さ・振りやすさをチェック

クラブの長さや重さは、スイングのしやすさに直結します。長すぎるクラブや重すぎるクラブは振りにくく、ミスショットの原因になりやすいので注意が必要です。初心者は、無理なく振り切れる長さと重さを基準に選び、まずは「スムーズにスイングできる感覚」を身につけることが大切です◎

最初は中古クラブやレンタルでもOK

いきなり高価な新品クラブを買う必要はありません。初心者のうちはスイングが安定していないことも多いため、まずは中古クラブやレンタルクラブで感覚をつかむのも賢い方法です。費用を抑えながら練習できるので、続けられるかどうかを確かめる意味でもおすすめです。

ゴルフショップや試打で実際に感触を確かめよう

できれば、購入前にゴルフショップで実際にクラブを手に取り、試打(試し打ち)をしてみましょう!振ったときの重さ、バランス、打感などを体験することで、「自分に合うかどうか」がより具体的にイメージできます。店員さんに相談するのも◎。初心者向けに親切にアドバイスしてくれるお店も多いので、積極的に活用しましょう。

最初の5本から始めて少しずつ買い足そう!

最初の5本から始めて少しずつ買い足そう!

ゴルフを始めるにあたって、最初からすべてのクラブを揃える必要はありません。まずはドライバーや7番アイアン、パターなど、使用頻度が高く扱いやすい5本を用意するだけで十分です。基本の5本でゴルフに慣れていけば、自分のプレースタイルや得意・不得意も徐々に見えてきます。その段階で、必要に応じてクラブを追加していけば無理なくステップアップできるでしょう!

大切なのは、「最初から完璧を目指す」のではなく、「続けながら少しずつ揃えていく」こと。自分に合ったクラブを見つける過程も、ゴルフの楽しさのひとつです。焦らず、マイペースでゴルフライフをスタートしていきましょう!


景品パークがオススメする「ゴルフ景品」

景品パークがオススメする「ゴルフ景品」

ゴルフコンペを締めくくる表彰式は、参加者の満足度を大きく左右する大事な場面です。とくに「どんな景品が用意されているか」は、みんなの期待が高まるポイント。《景品パーク》なら、高級感あふれる景品から思わず笑いが起きるユニーク賞品までバリエーション豊富に揃っているので、コンペの雰囲気に合わせた演出が可能です。幹事さんの強い味方として、参加者にとって忘れられない1日を演出するお手伝いをします!


景品パークがオススメする「ゴルフコンペ幹事さん虎の巻!」

景品パークがオススメする「ゴルフコンペ幹事さん虎の巻!」

「ゴルフコンペの幹事なんて初めてで不安…」そんな方も心配はいりません!コンペ成功のポイントは、事前の準備と当日のスムーズな進行にあります。このページでは、初心者幹事さんでも安心して取り組めるよう、準備の流れや当日の運営ポイントを丁寧に解説。初めての幹事役をしっかりサポートする、実践的なノウハウが満載です!