RSS

福利厚生幹事さん虎の巻【目次】

幹事さんお役立ち情報 福利厚生幹事さん虎の巻

福利厚生を考えるために何をしたらいいの?という経営者・役員の皆様、総務人事担当者様、ご安心ください!
福利厚生の種類やメリット・デメリット、従業員満足度(ES)を上げるためのお役立ち情報をご紹介します!



福利厚生お役立ちコラム



社内レクレーション



社内表彰



歓迎会・送別会・内定者懇親会・新入社員歓迎会

.

プレゼント・景品ギフト



サンクスカード



ピアボーナス



おすすめゲーム



景品パークおすすめコンテンツ


福利厚生・インセンティブのメリットや種類や、従業員満足度(ES)を上げる景品ギフトのラインアップをご紹介します!!


「福利厚生向け景品ギフト」をご利用のお客様からいただきました貴重なレビューをご紹介します!


仕事でがんばった人をみんな賞賛することで、受賞者はもちろん、まわりの人のやる気まで刺激されます!


イベント予算、参加人数など、さまざまなバリエーションに対応可能。多彩な景品が、貴社の社内イベントを演出します!


年齢、性別問わず長く愛されているスポーツといえばボウリング!社内イベントで実施されることも多いイベントですね。


インナーブランディングとは?目的や効果的な施策を紹介!

インナーブランディングとは?目的や効果的な施策を紹介!

企業の価値を高める方法として、「インナーブランディング」という言葉を聞いたことがある方も多いと思います。ただ、具体的な方法がわからず、なかなか実行できないケースもめずらしくありません。本記事では、インナーブランディングの目的を改めて確認しつつ、効果が見込める施策や成功のコツについて紹介します。社内全体の意識を高めて、業績アップにつなげていきましょう!

目次

インナーブランディングとは?目的は?

インナーブランディングとは?目的は?

インナーブランディングとは、経営理念や企業ブランドの価値を社員に共有することです。社員が企業の理念や価値を認識することによって、組織全体の方向性を揃えることが可能になります。インナーブランディングのおもなメリットは、次の4つです。

・従業員エンゲージメントの向上
・業務効率の向上
・企業ブランドのイメージアップ
・社員の定着率アップ

社員に経営理念や企業ブランドの価値を理解してもらうことで、自社に対する愛着心を深めることにつながります。その結果、「もっと会社のために頑張ろう」「この会社でずっと働きたい!」など、社員の意識を大きく変えられるのです。

インナーブランディングに効果的な施策6選!

インナーブランディングに効果的な施策6選!

ここからは、インナーブランディングで活用できる具体的な施策を6つ紹介します。どの方法がベストかは、理念や社風、分野などによっても異なるため、一概に「これが良い」とはいえません。これから紹介する6つの取り組みを参考にして、自社に合いそうな施策を検討してみてください。

①社内報

社内報は、新聞や雑誌、Webなどの媒体を使って社内向けに発信するコミュニケーション手段です。内容としては、企業の基本情報やビジョンから、業務に役立つ情報や入社式レポート、インタビュー、「〇〇さんに1日密着!」など多種多様。また、近年では『社内報アプリ』も登場しており、管理や面白い試みがより簡単にできるようになりました。

②社内イベント

コミュニケーションの促進・モチベーションアップ・結束力向上などの効果にも期待できる社内イベント。企業理念やビジョンの浸透はもちろん、普段話すことのない社員と交流することで、相互理解を深めることにもつながります。また、BBQやボーリング、運動会などのレクリエーションは、いつもは業務で忙しい社員のちょっとした気晴らしによいですね!

③サンクスカード

サンクスカードは、感謝の気持ちをカードに書いて伝えあう取り組みのことです。感謝を感じたときにカードを渡すというシンプルな仕組みで、大きな出来事から小さな出来事まで、社員自身が渡すタイミングを自由に決められます。最近ではデジタルのカードやポイント制を採用している企業も多く、社員が気軽に利用できる方法を選ぶとよいでしょう。一人ひとりの社員が「自分も会社の役に立っている」という気持ちをもつことで、存在意義を再認識できるようになりますよ。

④社内SNS

社内に向けたSNSを使って情報共有の効率化やコミュニケーションの活性化を図る方法もあります。業務に関する連絡から、社員の日々のつぶやきまで、多目的に活用できるのがポイント。また、チャット機能やグループ機能などを使って、気軽に話せるというメリットもあります。「いいね」や絵文字でのリアクションなど、一方的な発信にならないところもよいですね!

⑤ワークショップ

ワークショップ形式のインナーブランディングでは、課題について話し合ったりアイデアを出し合ったりと、体験を通して自社への関心を深められます。テーマは自分たちに課せられたミッションや自社製品・サービスなど、目的に合わせて設定しましょう。また、通常のワークショップは複数人のグループで取り組むため、チームビルディングやコミュニケーション向上にも期待できますね!

⑥社員へのアンケート調査

インナーブランディングの施策は、企業側から一方的に投げかけるだけの内容になっては意味がありません。そこで、社員へのアンケート調査を実施して、現状を把握してみるのもよいでしょう。社員のリアルな声や現状を把握するにあたり、アンケート調査はとても有効な手段となります。アンケート調査はPDCAを回しやすくなる便利な手段のため、社員が素直に答えられるように匿名OKにするなどの方法も検討してみましょう。

インナーブランディングを成功させるコツ

インナーブランディングを成功させるコツ

インナーブランディングは企業にとって重要な要素にも関わらず、「イマイチうまくいかない」と悩むケースも少なくありません。施策の効果をしっかりと高めるためにも、次の3つのポイントをおさえておきましょう。

予算を確保する

まずは、インナーブランディングに向けた企画を実行するための予算を確保しましょう。どのようなインナーブランディングにするかや、企業規模によって予算は大きく異なりますが、おもに以下の項目でのコストが必要になります。

・ツールの導入費用
・制作物の購入費用
・Webサイト・メルマガの運用費
・会議のための人件費

また、外部のノウハウを活用する場合は、コンサルや外注費用もかかります。予算が潤沢にあれば選択肢は増えますが、最低限の予算内でも最大限の成果をだせるような面白いアイデアも考えてみましょう!

ゴールやブランドコンセプトを明確にする

インナーブランディングは、最初にゴールやコンセプトを明確にしておくことが大切です。ゴールやコンセプトが明確であるほど、社員にも共有しやすくなります。逆に、目的が定まらないまま企画だけを実施しても、思ったような効果を得ることはできません。実現可能な目標を設定し、具体的な方向性や数値なども共有しながら進めていくのもよいですね。

定期的に効果を測定する

インナーブランディングの効果は短期間ででるようなものではありません。そのため、時間をかけてじっくり取り組む必要があり、定期的に効果を測定していきましょう。先ほども紹介したアンケート調査の実施をはじめ、業績や定着率を過去と比較してみるなど、目的に合わせた手法を選ぶとよいですね。効果測定によって問題点や改善点が浮き彫りになるので、必ず定期的に実施しましょう!

インナーブランディングの向上に社内イベントを企画しよう!

インナーブランディングの向上に社内イベントを企画しよう!

企業の価値を高めて成長をうながすインナーブランディングは、社員一人ひとりの意識を変えていくことになります。そのため、すぐに効果が見込めないことも多く、中長期的に先を見据えた取り組みと考えておきましょう。

インナーブランディングを成功させるには、社員同士の交流が必須です。そこで、社員が楽しみながら自社に愛着を感じるような、社内イベントを企画してみましょう!『景品パーク』では、社内イベントにぴったりな景品をたくさんご用意しているので、ぜひチェックしてみてくださいね!


景品パークがおススメする『社内イベント景品』

景品パークがおススメする『社内イベント景品』

社内イベントの盛り上がりに欠かせないのが、豪華景品ですよね!景品パークでは、社内イベントの内容や予算・人数にあわせて多ジャンルから景品をお探しいただけます。グルメや家電、旅行、おもしろ景品まで、多彩な景品がたくさん!社員が喜ぶ景品を用意しておけば、大盛り上がりすること間違いなしです♪


景品パークがおススメする『楽々まとめ買い景品セット』

景品パークがおススメする『楽々まとめ買い景品セット』

社内イベントの担当者や幹事さんを悩ませる、景品選び。「どれにしよう…」と考えていると、意外にも時間がかかってしまうもの。そんな幹事さんの負担を減らすべく、景品パークでは『楽々まとめ買い景品セット』をご用意しています!渡す人数や予算、目玉景品から選ぶだけなので、景品選びをパパッと終わらせたい幹事さんは要チェックです!

永年勤続表彰とは?記念品の金額相場や注意点を紹介!

永年勤続表彰とは?記念品の金額相場や注意点を紹介!

長く勤める従業員に対して、労いと感謝の気持ちを伝える「永年勤続表彰」。昔のような終身雇用の実現が難しくなっている今でも、多くの企業では永年勤続表彰を実施しています。永年勤続表彰は企業側が実施するイベントではありますが、従業員にとって節目となるタイミングであり、うまくいけば今後のモチベーション向上にも役立てられるでしょう。本記事では、永年勤続表彰の概要からメリット、記念品の相場や注意点まで幅広く紹介します。

目次

永年勤続表彰とは?

永年勤続表彰とは?

永年勤続表彰は、長く働いている従業員への労いや感謝を伝える社内イベントです。対象となる従業員への感謝・激励のスピーチのほか、表彰状や賞与、記念品などを贈呈するのが一般的です。企業にとって従業員は重要なリソースであり、日々頑張って働く従業員がいなければ事業を存続することはできません。

そこで、これから先も働き続けてもらうために、10年・20年・30年などキリのよい勤続年数に従業員を称えることで、会社への貢献意識を高めているのです。また、社内表彰には成績で企業への貢献度を図る制度もありますが、それでは一部の「デキる人」にしかスポットは当たりません。対して、永年勤続表彰は「一定の勤続年数」を満たした従業員全員が対象になるという大きな違いがあります。

永年勤続表彰のメリットは?

永年勤続表彰のメリットは?

永年勤続表彰は、企業にとって大きなメリットをもたらす制度です。次のようなメリットがあることを念頭におき、より従業員が会社の力になるよう、効果的な表彰制度にしていきましょう!

従業員のモチベアップにつながる

永年勤続表彰で、これまでの感謝や今後の期待感を込めたスピーチ、さらに賞与や記念品を贈ることによって、「これからも頑張ろう!」というモチベーションアップにつなげられます。また、永年勤続表彰の対象となる従業員以外にも、「自分もあんな風に表彰されたい!」と思う従業員を増やせるかもしれません。会社から表彰されることは、これまでの自分の頑張りが認められたと感じる瞬間でもあるので、ぜひ充実した式典や記念品を準備しておきましょう!

優秀な人材の確保につながる

近年では「よりよい条件の企業で働きたい」という意思を持っている人も多く、以前よりも転職に対するハードルが下がっています。転職する人が増えるということは、同時に優秀な人材が流出しやすいということにも言い換えられますよね。

そこで、優秀な人材を確保するためにも、表彰制度を設けて目に見える形で称えることが大切です。長年勤めてきた上司や先輩社員が表彰される姿を見せることで、若手社員や優秀な人材への刺激となるでしょう。また、永年勤続表彰は福利厚生の1つのため、就職活動中の学生や転職活動中の方へのアピールにも有効です。

永年勤続表彰で贈る記念品の金額相場は?

永年勤続表彰で贈る記念品の金額相場は?

永年勤続表彰で対象の従業員に贈る記念品ですが、いくらくらいにすればよいのか悩みますよね。民間のシンクタンクである『産労総合研究所』がおこなった調査より、勤続年数による記念品の金額の目安を以下にまとめてみました。

【平均商品価格】
・5年:15,917円
・10年:36,068円
・15年:37,466円
・20年:74,917円
・25年:71,300円
・30年:131,767円

【平均賞金額】
・5年:17,857円
・10年:36,111円
・15年:49,350円
・20年:74,296円
・25年:91,264円
・30年:132,632円

このように、勤続年数が長いほど高額になるのが一般的です。ただし、賞与と記念品の両方を渡す企業では、もう少し金額を低めに設定しているケースもあるようです。

参考:産労総合研究所『永年勤続表彰制度に関する調査より2006年調査分』

永年勤続表彰で何を贈ればいい?

永年勤続表彰で何を贈ればいい?

先ほど紹介したように勤続年数が長いほど金額が高くなるため、記念品も豪華になっていくのが一般的です。では、具体的にどのようなものを贈ればよいのでしょうか。ここでは、永年勤続表彰で贈られる代表的なものを3つ紹介します。

記念品

これまで永年勤続表彰で渡される記念品は、社名の入ったトロフィーや時計、社章などが主流でした。しかし、最近では実用的なものが好まれる傾向にあり、記念品の内容も商品券や旅行券、カタログギフトなどが増えています。商品券などは受け取った側で使い道を自由に決められるのが大きなメリットで、従業員の満足度も高まりやすい贈り物といえるでしょう。

休暇

永年勤続表彰では、「リフレッシュ休暇」として数日間のまとまった休みを付与する企業も多くあります。一般的な日本の企業では、長期の休みは取りづらいですよね。そこで、長く勤め続けてくれたお礼に旅行券や賞与と一緒にリフレッシュ休暇を贈呈することで、日頃の疲れを癒してもらうのです。また、最近では福利厚生に活用できるポイントを贈呈して、宿泊や商品と交換するような仕組みを取り入れている企業もあります。

賞与

「渡す人を選ばない」「誰にでも喜ばれる」という意味でも贈りやすいのが、賞与(金一封)です。賞与も記念品と同じように勤続年数の長い人ほど高額になるのが一般的で、記念品を考慮する手間の削減にもつながります。どのようにでも使える面からみても、もっとも自由度の高い贈り物といえるしょう。平均相場では賞与のほうが記念品(商品)よりも若干高くなっていますが、コストとのバランスを考えて適切な金額に

永年勤続表彰で記念品を贈る場合の注意点

永年勤続表彰で記念品を贈る場合の注意点

永年勤続表彰で記念品を贈る際に気をつけたいのが、「贈るものによっては課税対象となる」ことです。基本的に「現金もしくは現金に換金できるもの」は課税対象となりますので、賞与や商品券は課税対象となります。さらに、カタログギフトは「自由に選択できる永年勤続者表彰記念品」に該当するため、金額に関わらず課税対象とされています。なお、非課税になるものについては下記にあげる要件をすべて満たさなければなりません。

・社会一般的にみて相当な金額以内
・対象者の勤続年数がおおむね10年以上
・2回目の表彰は前回より5年以上経過

さらに、旅行券や演劇などへの招待費用については、「旅行券の支給」にまつわるいくつかの要件をすべて満たせば非課税になります。ただし、具体的にどのようなものが課税対象になるかは記念品や金額、条件など複数の要素によって異なるため、詳細については国税庁のHPや税理士さんへ確認してくださいね。

参考:
国税庁『No.2591 創業記念品や永年勤続表彰記念品の支給をしたとき』
国税庁『自由に選択できる永年勤続者表彰記念品』

永年勤続表彰の景品ギフトは『景品パーク』がおすすめ!

永年勤続表彰の景品ギフトは『景品パーク』がおすすめ!

永年勤続表彰では、従業員が満足できる賞与や記念品を贈呈することで、よりよい関係を築くことができるでしょう。表彰式で贈呈する景品ギフトをお探しの方は、ぜひ『景品パーク』をチェックしてみてください!景品パークでは永年勤続表彰での記念品としてもピッタリな旅行券やお食事券、豪華グルメなどを豊富にご用意しています。永年勤続者に喜ばれる景品ギフトを贈り、さらに業務へのモチベーションアップを図りましょう!


景品パークがおススメする『社内表彰景品』

景品パークがおススメする『社内表彰景品』

永年勤続表彰のほかにも、社内表彰式を実施している企業も多いと思います。景品パークでは、さまざまな社内表彰にオススメの景品ギフトをご用意しています!予算や表彰式の種類、表彰者の人数などから選べるので、受け取った人が喜ぶこと間違いなしです♪


景品パークがおススメする『福利厚生幹事さん虎の巻』

景品パークがおススメする『福利厚生幹事さん虎の巻』

永年勤続表彰を含む社内表彰では、福利厚生に関する知識が欠かせません。とはいえ、日常業務に追われながら福利厚生の知識をつけるのは大変ですよね。そんな担当さんにオススメしたいのが『福利厚生幹事さん虎の巻』!福利厚生の基本からユニークなアイデアまで幅広い情報を発信しているので、ぜひチェックしてみてくださいね!

社員総会は無駄じゃない!目的や成功させる秘訣を紹介

社員総会は無駄じゃない!目的や成功させる秘訣を紹介

社員総会は重要な社内イベントの1つですが、「実は無駄なのでは?」と感じている方もいるかもしれません。たしかに、ただ従業員が集まるだけの社員総会であれば、参加する目的が見出せずに無駄と感じてしまうのも仕方ありません。しかし、社員総会は企業にとって重要な集会のため、意義のある時間にしたいですよね。今回の記事では、社員総会が無駄と思われる理由や、脱マンネリできる成功の秘訣を紹介します。

目次

社員総会とは?どんな目的がある?

社員総会とは?どんな目的がある?

最初に、社員総会を開催する目的を改めて考えてみましょう。従来の社員総会でおこなうことといえば「業績の報告」「経営方針や戦略の共有」「社員表彰」などが一般的です。また、企業によって重きを置くポイントは異なりますが、一般的には次のような目的を持って開催されます。

・従業員に日頃の感謝を伝える
・従業員のモチベーション向上
・社内コミュニケーションの活性化
・会社全体の一体感を高める

どれも事業の業績アップに欠かせない要素のため、全従業員が集まる社員総会を有効な時間にできるように、企画内容を充実させることが大切ですね!

社員総会は無駄・・と思われる理由は?

社員総会は無駄・・と思われる理由は?

そもそも、なぜ社員総会は従業員から「無駄」と感じられてしまうのでしょうか。その理由として参考になるのが、社内イベントプロデュース会社『社内イベントプラス』が実施した社内総会に関する実態調査です*。こちらの調査によると、なんと約9割の従業員が社員総会に対してマンネリ化を感じているとのこと!

その具体的な理由として挙げられるのが「特に楽しいコンテンツがない」が60%で最多という結果に。自社内で社員総会のコンテンツを考えている企業も多いと思いますが、こちらの調査結果からも『面白いコンテンツや企画を実施できていないこと』が、無駄と感じさせてしまう最大の原因といえるでしょう。

*参考:PRTIMES【社員総会実施における課題を調査】約9割が社員総会に「マンネリ化」を感じている

社員総会が無駄と思わせないためのポイント!成功させる秘訣は?

社員総会が無駄と思わせないためのポイント!成功させる秘訣は?

社員総会のマンネリ化を防ぐためにも、従来とは違ったコンテンツを用意してみるのはいかがでしょうか。従来の内容に加えて楽しめる要素があれば、無駄と感じる従業員は少なくなるはずです。そこで、これから紹介する社員総会を成功させるためのポイントをおさえておきましょう!

従業員を巻き込める企画を考える

従来の社員総会にも表彰式や懇親会などのように、「ただ話を聞くだけ」以外の要素はありますが、さらに面白くするならゲーム要素のある企画を取り入れてみましょう。ゲームであれば会場がカジュアルな雰囲気になりますし、従業員同士の交流を深めることにも役立ちます。また、会社にまつわる内容を盛り込めればよりGoodです!

社員総会で楽しめるゲーム例をいくつか挙げてみますので、参考にしてみてくださいね!

・共通点探しゲーム・・グループに分かれてお互いの共通点を探すゲーム
・社内(社員)クイズ・・社内に関するクイズを出題・回答するゲーム
・ジェスチャーゲーム・・お題をジェスチャーで伝えていくゲーム
・コンセンサスゲーム・・『脱出ゲーム』のように力を合わせて協力するゲーム

挨拶やプレゼンは少なめにする

どのような集会であっても、挨拶やプレゼンなどの話が長いほど集中力は切れてしまうもの。もちろん、PowerPoint等を使った業績や振り返りや、ミッション共有などのプレゼンも重要なプログラムには違いありません。しかし、そこに長い時間費やしてしまうと、参加している従業員の集中力がどんどんなくなって「無駄な時間」と感じさせることに……。せっかく全従業員が集まる場を活かすためにも、挨拶やプレゼンの時間を少なめにして、従業員のやる気を刺激するコンテンツを充実させてみましょう!

サプライズを用意する

一般的な社員総会ではあまりないかと思いますが、いつもとはちょっと違うプログラムにするためにも、サプライズを用意するのはいかがでしょうか。たとえば、事前に作成しておいたムービーを放映したり、いつもは行かないような高級ホテルでのランチを実施したり。もちろん予算との兼ね合いになりますが、外部から著名人や有名人を呼んでサプライズ講演会を実施するのもよいかもしれません。

また、自社の事業に関連することから、サプライズ企画を考える方法もありますよ。ただし、サプライズの内容が「社員総会の開催目的」とかけ離れたものになっては意味がありませんので、目的に合わせることを忘れないようにしましょう。

イベントプロデュース会社を利用してみる

社内で社員総会のコンテンツの企画・実行が難しい場合は、イベントプロデュース会社に頼るのも1つの方法です。イベントプロデュース会社では、企画立案や準備、当日の運営まで幅広く対応してくれます。自分たちだけでは考えつかないような企画を提案してくれたら、従業員が楽しめる社員総会になりそうですよね!

業者によっては映像制作やサプライズの相談なども可能なので、予算が許す範囲で外注してみるのもよいかもしれません。費用やサービス内容は業者によって大きく異なるので、まずは相談・見積もりを出してから検討してみるとよいでしょう。

やる気を高める景品を用意する

社員総会での表彰式やゲーム等の企画には、従業員のやる気を高める景品を用意しておくのがおすすめです。景品の内容は旅行や高級食材、お取り寄せグルメ・スイーツ、人気家電など、従業員がもらって嬉しい景品がよいでしょう!従業員の年代や趣味趣向など、さまざまな角度から考えて、複数ジャンルの景品を用意しておくと安心です。

参加することで「何かがもらえるかも」という期待感があれば社員総会が楽しみになりますし、事前に周知しておけば参加モチベーションアップにも効果的です。さらに、景品を渡すことで従業員への日頃のお礼を伝えられて、仕事のやる気向上にもつなげやすくなりますよ。

社員総会が無駄と思わせないために面白いコンテンツを企画しよう

社員総会が無駄と思わせないために面白いコンテンツを企画しよう

いつもの社員総会がマンネリ化していると感じるのであれば、面白いコンテンツで脱マンネリを図りましょう!もちろん経営理念やミッションの共有など、従来のプログラムは重要ですが、さらに魅力的なコンテンツを取り入れることで、社員総会に対する意識を変えられるはずです。面白いコンテンツが用意できれば、社員総会が終わったあとも景品や企画の話題で持ちきりになるかもしれませんね!以下の記事で詳しい面白コンテンツを紹介していますので、ぜひあわせてご覧ください。

★社員総会のコンテンツに悩んだら面白い企画を取り入れよう!


景品パークがおススメする『社内イベント景品』

景品パークがおススメする『社内イベント景品』

景品パークには社員総会をはじめ、社内イベントにぴったりな景品を豊富にご用意しています!美味しいグルメから豪華旅行券、おもしろ景品まで、約1,000点を超える景品ギフトから、人数や予算に合わせてお選びいただけます。忙しくて景品選びの時間がない方には、景品リストを無料作成できる「景品コンシェルジュ」がおすすめです♪


景品パークがおススメする『福利厚生幹事さん虎の巻』

景品パークがおススメする『福利厚生幹事さん虎の巻』

社内イベントの担当者や幹事さんは、福利厚生に関する知識も欠かせません。とはいっても、福利厚生について勉強する機会や時間がない方も多いはず……。そこで景品パークでは、福利厚生に関する知識やお役立ち情報を発信しています。社内イベントや業務で福利厚生の知識が必要になったら、ぜひチェックしてみてくださいね!

帰属意識の必要性は?低いと起こるリスクや高める方法や施策を紹介

帰属意識の必要性は?低いと起こるリスクや高める方法や施策を紹介

「組織や集団の一員であることの意識や感覚」を意味する帰属意識。多くの人は家族や仕事先、学校、サークルなど、何かしらの集団や組織に属していますが、どの程度「その一員である」と感じているかは個人によって異なります。なかでも、企業にとっての帰属意識は業績やその他にも、さまざまな影響を及ぼすため注意しなければなりません。

とはいえ、従業員の帰属意識を高めることに苦戦している企業が多いのも事実です。本記事では、企業における帰属意識の必要性や、低いことで起こり得るリスクや帰属意識の高め方を紹介します。従業員の仕事へのモチベーションを高めたい方は、ぜひ参考にしてください!

目次

帰属意識はなぜ必要なの?

帰属意識はなぜ必要なの?

帰属意識の高い従業員は「自分がこの会社で働いている」という意識や感覚が強く、所属する部署やチーム、企業への一体感をもちやすくなります。さらに、愛着や興味関心が強いことから目標達成に向けた意欲や責任感が高まりやすいという一面も。そのため「帰属意識の必要性がわからない」という方もいるかもしれませんが、企業にとっての帰属意識は売上アップ・業績アップにつながる大きな要素の1つなのです。

帰属意識の低下によって起こるリスク

帰属意識の低下によって起こるリスク

いくら従業員同士や役員と従業員の仲がよい職場であっても、帰属意識が必ずしも高いとは言い切れません。一見、がんばって働いているようにみえる従業員でも、帰属意識を持っていないことも…。もし、すでに次のような状況に該当しているようであれば、従業員の帰属意識が低いのかもしれません。帰属意識が低下するリスクを1つずつチェックしてみましょう。

従業員のモチベーションが下がる

帰属意識の向かい方は従業員が所属する部署や担当業務などによっても異なりますが、「組織のために頑張りたい」という気持ちはモチベーションをあげる原動力になるものです。しかし、帰属意識が低い場合は頑張りたいという気持ちが芽生えづらく、仕事へのモチベーションが下がりやすくなります。このような意識の従業員のなかには、企業理念や事業目標などを「他人事」として捉えており、やる気が出ないまま働き続けている人もいるかもしれません。

コミュニケーションが希薄になる

帰属意識が低下すると、周囲と協力したいという気持ちや一緒に働く従業員への興味などが薄れてしまいます。その結果、業務で必要なコミュニケーションしか取らないという状況が発生し、最悪の場合は連携不足によるミスや失敗につながることも…。

また、近年ではコロナ禍でのテレワーク浸透などにより、コミュニケーション不足から帰属意識の低下を招くケースもあります。帰属意識の低い1人の従業員によって周りが影響され、次々にコミュニケーションが滞ってしまう可能性もあるので注意が必要です。

離職率が高くなる

帰属意識が高い従業員であれば、少々ツラいことがあっても「今を乗り越えよう!」と踏ん張れるかもしれません。しかし、帰属意識の低い従業員はそもそも所属している企業や組織に魅力を感じていないため、嫌なことがあるとその企業で働く意義を失いやすくなります。

離職率の高い職場は人手不足に陥っていることが多く、既存の従業員だけでなく、新しく入ってきた従業員への負担が大きくなりがちです。優秀な人材を確保し続けるためにも、より働きやすい環境を整えて帰属意識を高めるようにしましょう。

帰属意識を高めるおすすめの方法・施策4選!

帰属意識を高めるおすすめの方法・施策4選!

ここからは、帰属意識を高める方法や施策を4つ紹介します。帰属意識を高めることは、職場の良好な人間関係の構築にも役立つので、ぜひできることから取り組んでみましょう!

①柔軟な働き方を取り入れる

近年では、「子供を連れての出社ができる」「ペット(猫)と一緒に出社できる」など、新しい取り組みをおこなっている企業も増えています。また、従業員のデスクを特定の場所に決めず、その日の気分によって好きな場所を自分のデスクにするなど、オフィスをより開放的な環境にする企業などもあります。

ほかにも、パーテーションを取り払ったオープンオフィスの導入や、自分で働く時間を決めるフレックスタイム制などの導入もよいかもしれません。どのような働き方がベストかは事業の分野や業態によっても異なるため、同じ業界の事例を見てみるのもよいですね!

②賃金や福利厚生を改善する

どんな従業員も、より条件のよい企業で働きたいと思っています。そこで賃金や福利厚生の改善を検討してみるのもよいでしょう。当然ながら、労働への負担と給料が見合っていないと従業員の不満は募りやすくなります。労働に見合った対価として満足できる給料が受け取れること、さらに福利厚生が充実していることは従業員の満足度を高めることに大いに役立ちます。ただし、資金力に余裕がない企業がすぐに実行するのは難しいかもしれません。

③社内イベントを開催する

社内イベントを開催して、コミュニケーションの機会を提供するのも1つの方法です。スポーツ系ならボーリングや運動会、季節のイベント系ならお花見やバーベーキューなどもよいですね!また、経営理念の浸透を目的とするなら、周年記念や社員総会を開催するとよいでしょう。社内イベントでは部署や役職などの垣根を超えた交流ができるので、自社の強みを従業員に発信していく機会としても活用できます。

④従業員が納得できる評価制度を作る

普段の働きぶりや個人の能力に対して、適切に評価することは企業の責任ともいえるほど重要な部分です。すでに評価制度を設けている企業では、従業員が納得できる評価内容になっているでしょうか。企業における評価制度は、従業員自身が「自分の頑張りを企業が見てくれている」と感じられるものにしなければなりません。単なる評価制度ではなく納得できる内容にすることで、長期的な帰属意識の向上に期待できるようになります。

帰属意識の必要性を理解して自社に合う施策を取り入れよう!

帰属意識の必要性を理解して自社に合う施策を取り入れよう!

従業員の帰属意識は、所属する企業や部署への満足度・貢献度に直結するものです。帰属意識が低いと仕事へのモチベーション低下やコミュニケーション不足、早期離職などにつながり、業績低下にも影響しかねません。本記事で紹介したように帰属意識を高める方法は複数あるので、自社に合う方法や施策を考えてみてくださいね。1人でも多くの従業員の心に「この企業のために頑張ろう!」という気持ちが芽生えるように、より良い環境作りを整えていきましょう!


景品パークがおススメする『社内イベント景品』

景品パークがおススメする『社内イベント景品』

帰属意識の向上に役立つ社内イベントは、従業員が参加したいと思える企画を考えたいですよね。そこでおすすめなのが「魅力的な景品」を用意しておくことです!景品パークでは、社内イベントにぴったりな景品を約1000アイテム扱っています。豪華景品から参加賞などのちょっとしたギフトまで、従業員が喜ぶ景品を選ぶなら『景品パーク』に決まり!


景品パークがおススメする『福利厚生幹事さん虎の巻』

景品パークがおススメする『福利厚生幹事さん虎の巻』

「帰属意識の必要性はわかったけど高めるのが難しい…」という方もいるかもしれませんね。そんなお悩みをもつ方は、景品パークが発信する『福利厚生幹事さん虎の巻』をチェックしてみてください!こちらでは福利厚生の基本からユニークなアイデアまで幅広い情報を掲載しています。誰が読んでもわかりやすい内容になっているので、ブックマークして必要に応じて使ってみてくださいね♪

上場記念パーティーとは?開催のメリットや盛り上がるコンテンツを紹介

上場記念パーティーとは?開催のメリットや盛り上がるコンテンツを紹介

上場記念パーティーの担当や幹事さんを任された場合、どのように準備を進めていけばよいのか悩む方も多いと思います。というのも、上場記念パーティーは他の社内イベントや周年パーティーなどとは違って、前例がないケースや準備期間が短いことが多く、担当者の負担が大きくなりがちです。とはいえ、企業にとって重要なパーティーのため失敗は許されません。そこで今回の記事では、上場記念パーティーの概要や開催のメリット、盛り上がるコンテンツ例を紹介します。

目次

上場記念パーティーとは?

上場記念パーティーとは?

上場記念パーティーとは、株式の上場を祝うパーティーのことです。多くの上場企業では、証券取引所の審査を通過し晴れて上場できた記念として、社内外に向けたパーティーを開催しています。上場記念パーティーの開催や支援をおこなう企業の調査によると、調査対象者が勤める83.8%の企業が上場記念パーティーを実施したとの結果に。

また、開催しなかった企業に勤める従業員のなかには、「開催すればよかった」と感じている人もいるようです。多くの場合、上場承認から上場日までは一ヶ月程度しかないため、記念パーティーの準備は短期間で効率よく進めなければなりません。

参考:マネーフォワード クラウド「上場(IPO)準備のスケジュール|期間の目安や期間別にやることを解説」

上場記念パーティーを開催するメリットとは?

上場記念パーティーを開催するメリットとは?

上場記念パーティーを開催するのであれば、担当者や幹事さんは通常業務と並行して準備を進めなければなりません。負担が大きくなりすぎると、目の前のしんどさからパーティーを開催する目的を見失ってしまう可能性も…。そこで、上場記念パーティーを開催するメリットを理解し、目的からブレないように企画やコンテンツを考えることが大切です。上場記念パーティーを開催するおもなメリットは、次のとおりです。

会社のビジョンを共有できる

上場記念パーティーを開催することで、会社として向かうべき方向やビジョンを共有できます。なかには、創業から上場するまでの歩みを動画にまとめて上映するなど、従業員に「会社の一員」という気持ちを再認識させるようなコンテンツを用意する企業もあるようです。無事に上場したことで気が抜ける従業員もいるかもしれませんが、ひと段落ついたことで気が緩むのは避けたいところ。上場した喜びを皆で味わいつつ、向かうべき方向性を共有するコンテンツを用意しておきましょう。

従業員のモチベーションアップにつながる

上場記念パーティーを開催することで、従業員に感謝を伝える場を設けることができます。当然ながら、企業は従業員の働きがなければ上場することはできません。しかし、日々業務が忙しいなかで、面と向かって一人ひとりの従業員に感謝を伝えるのは難しいもの。そこで、上場記念パーティーを開催し、従業員への感謝を伝える時間を作ることで、仕事に対するモチベーションアップにつなげられます。

取引先に感謝の気持ちを伝えられる

上場記念パーティーは、いつもお世話になっている取引先に感謝が伝えられる貴重な機会でもあります。パーティーでは、これまでの自社の歩みや歴史、取り組みなどを紹介しつつ、取引先へのお礼を伝えるコンテンツも考えておきましょう。もし取引先が不参加の場合は、当日の様子をビデオや写真を撮影しておき、後日会社のホームページなどに掲載しておくのもよいですね。

上場記念パーティーで盛り上がるおすすめコンテンツ4選!

上場記念パーティーで盛り上がるおすすめコンテンツ4選!

ここからは、上場記念パーティーで盛り上がるコンテンツを4つ紹介します。企画によってパーティーが成功するかどうかが決まるといっても過言ではないため、目的にあわせたコンテンツを選び、しっかり準備していきましょう!

①豪華景品ありのゲーム大会を開催する

パーティーやイベントを盛り上げる企画といえば、やはり豪華景品のあるゲーム大会です。定番のビンゴ大会や社内クイズ大会など、参加者全員が楽しめるゲームを考えてみましょう!ゲーム大会は個人戦にしてもよいですし、複数人のチームを作ってチーム対抗にするのもありです。優勝者や2位、3位と上位への景品は予算が許す範囲で奮発すると、参加者もヒートアップするはず!

ただ、上場記念パーティー当日までは時間がないことも多いので、景品をじっくり選ぶ時間がない幹事さんも多いと思います。景品選びに悩んだら、予算に合わせて景品がセットになった『おまとめセット』を探してみるのもおすすめです♪

★景品パークがおススメする『楽々まとめ買い景品セット』
景品パークがおススメする『楽々まとめ買い景品セット』

②サプライズムービーの上演する

ちょっとした驚きで会場を沸かせるなら、サプライズムービーを上映するのもよいですね。たとえば、上場前に人一倍仕事を頑張った従業員の家族にインタビューをして一言もらったり、上層部から社長への一言コメントをもらったりなど。サプライズムービーを成功させるコツは、企画側だけでこっそりと動画を作ることです。まずは驚かせたい人を決めて、「その人が一番驚くのは誰からのコメントだろう?」と考えてみましょう!

③手土産や記念品を用意する

ゲーム大会の景品とは別に、手土産や記念品を用意しておきましょう。自社の従業員はもちろん、取引先などの関係者は、お祝いするために参加しています。お祝いへの感謝の気持ちを表現するためにも、誰でも使えて邪魔にならないものを手土産や記念品として選んでおくのがおすすめです。もし、自社のオリジナル商品を作っているのであれば、そちらを渡すのもよいでしょう。

④芸能人やプロのパフォーマーを呼ぶ

外部のイベント業者を使って、芸能人やパフォーマーを呼ぶ方法もあります。自社の分野に関連するジャンルの著名人の講演でもよいですし、音楽やマジックなどの娯楽系でもよいでしょう。どのような内容がよいかは、上場記念パーティーの目的にあわせて考えて見てください。料金は知名度や出演時間によって異なるため、予算を考慮しつつパフォーマーの派遣事務所などをチェックしてみるのもよいですね!

上場記念パーティーの景品やギフトは『景品パーク』におまかせあれ!

上場記念パーティーの景品やギフトは『景品パーク』におまかせあれ!

上場記念パーティーは企業にとって重要なイベントのため、担当者や幹事さんはしっかり準備を進めておきましょう。効率よく段取りを考えて準備しておかなければ、大切な場面で失敗してしまうかもしれません。また、上場記念パーティーを盛り上げて参加者の満足度を高めるには、豪華景品を用意したゲーム大会もおすすめです。

参加者が喜ぶ景品を用意しておけば、会場全体が白熱すること間違いなしです!景品パークでは、豪華景品から参加賞まで1,000以上のアイテムをご用意しています。幅広いジャンルの景品があるので、予算にあわせてバランスよく景品を揃えたい幹事さんは要チェックです♪


景品パークがおススメする『社内イベント景品』

景品パークがおススメする『社内イベント景品』

高級和牛やご当地グルメ、お食事券、便利家電、旅行券など、景品パークには上場記念パーティーを盛り上げる景品が目白押し!予算で検索できる「お急ぎ景品セット」や、景品リストを無料作成できる「景品コンシェルジュ」など、上場記念パーティー開催日まで時間がない幹事さんのサポート体制を整えています♪


景品パークがおススメする『福利厚生幹事さん虎の巻』

景品パークがおススメする『福利厚生幹事さん虎の巻』

上場記念パーティーは、社内で前例がなく企画段階に時間がかかってしまうことも少なくありません。しかし、上場記念パーティーを開催するメリットを理解することで、目的からブレない企画やコンテンツが用意できるはずです。景品パークでは、社内イベントの幹事さんのために、お役立ち情報を発信中!準備に悩んでいる幹事さんはぜひチェックしてみてください!

社内イベントで盛り上がるクイズ大会!メリットや成功させるコツ

社内イベントで盛り上がるクイズ大会!メリットや成功させるコツ

社内イベントには、従業員同士のコミュニケーションを深めたり、組織として一体化したりする目的があります。企業ごとに社内イベントの内容は異なりますが、参加者に楽しんでもらえるようにクイズ大会を開催している企業も多いようです。

そこで本記事では、社内イベントでクイズ大会を開催するメリットや成功させるためのコツを紹介します。実際に使えるクイズのお題ネタも合わせて紹介しているため、これから社内イベントでクイズ大会の開催を検討しているイベント幹事さんは、ぜひ参考にしてくださいね!

目次

社内イベントでクイズ大会を開催するメリット

従業員同士のコミュニケーションを深め、みんなで盛り上がれるクイズ大会ですが、そのほかにも以下のようなメリットがあります。

気軽に参加しやすい

クイズは誰もが一度は遊んだ経験のあるゲームで、年齢や性別関係なく全員が気軽に参加できます。たとえば、スポーツ大会の場合は、運動が苦手な人やケガをしている人は楽しめない可能性もあります。しかし、クイズなら遊び感覚で楽しめますし、人前で話をするといったプレッシャーもありません。かしこまった雰囲気になりがちな社内イベントでも、クイズ大会をおこなうことで場を和やかに変え、参加者をリラックスさせる効果もあります。

参加者同士が交流しやすい

近年ではテレワークを推奨する企業も増え、従業員同士がコミュニケーションをとる機会が減っている企業も多いですよね。いざ対面して話そうと思っても、当たり障りのない会話になりがちです。しかし、クイズを楽しむことで緊張感がなくなったり素の自分を出せたり、自然と交流が深まります。コミュニケーションの活性化を目的にするなら、個人戦ではなくチーム戦にすると、より従業員同士の会話が生まれるのでおすすめです。

コストや手間がかからない

社内イベントを開催するにあたり、幹事さんの手間やどのくらい予算をかけられるかは重要なポイントです。その点クイズ大会は、問題を考えるだけで開催することができるためコストや手間がかかりません。ただし、盛り上がるクイズ大会を開催するには、景品の用意や凝った演出をするなど工夫も必要です。

オンライン開催もできる

働き方の多様化に伴い、従業員が自宅で参加できるオンライン懇親会を実施する企業も増えています。オンラインでの開催には、「低コストで開催できる」「気軽に参加できる」などのメリットがあります。また、オンラインで大人数が会話をするのは難しいですが、クイズなら大人数でも一斉に楽しむことが可能です。

最近では、ZoomやGoogle Meetなどのオンライン会議ツールと連携して、早押しクイズや手書きパネルで問題に解答できるオンラインサービスもあります。全国各地の従業員と交流を深めたい、低コストで開催したいと考えている企業には、オンラインクイズ大会がおすすめです。

会社について深く知れる

社内でクイズ大会をおこなう場合、企業の歴史やビジョン、従業員に関する内容をクイズにすると自分の会社について深く知れるきっかけになります。時事ネタや一般常識を問題にするのも良いですが、会社にまつわるお題を出すとオリジナル感も増して、より盛り上がるでしょう!従業員が会社に対する理解を深めて、自社に愛着を持てるようなクイズ内容を考えてみましょう。

社内イベントで使えるクイズのお題ネタ

ここでは、実際にクイズ大会で使えるお題ネタを紹介します。問題を作成する際は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

会社にまつわるお題ネタ

会社のクイズ大会で使える基本のお題ネタです。

Q.会社が創立したのは何年?
Q.会社の初代社長の名前は?
Q.現在の従業員数は何人?
Q.会社が初めて展開した海外拠点の国はどこ?
Q.一番人気の社食メニューはなに?

それぞれの会社に合わせて作成してみましょう!

社長にまつわるお題ネタ

社長にまつわる内容をクイズにしても盛り上がります。たとえば下記のとおりです。

Q.社長の出身地はどこ?
Q.社長が学生時代に所属していた部活は?
Q.社長が最も好きなアーティストは誰?
Q.社長が最近ハマっている趣味は?
Q.社長の好きな食べ物はなに?

社長だけではなく、専務や部長など普段は関わりのない人たちにまつわる問題もぜひ作ってみてください!

従業員に関するお題ネタ

従業員に関する問題を作るのも1つです。

Q.社員の中で最も社歴の長い人は誰?
Q.社員の中でフルマラソンを完走したことがあるのは誰?
Q.会社の女性社員の割合は何パーセント?
Q.社員の平均勤続年数は何年?
Q.社員の中で過去にテレビ出演したことがある人は誰?

クイズをきっかけに、従業員の新しい一面や意外な一面を知ってもらいましょう!

社内イベントのクイズ大会を成功させるためのコツ!

社内イベントのクイズ大会を盛り上げるためには、以下のようなコツがあります。紹介するコツを意識して、クイズ大会を成功させましょう!

さまざまなレベルのクイズを用意する

問題が難しすぎると、1問も正解できなくて楽しめない人が出てきてしまいます。とはいえ、簡単すぎてもつまらないため、クイズの問題はさまざまなレベルを用意しましょう。最初は全員が正解できるような簡単な問題から、徐々に難易度をあげていくと会話もはずんで盛り上がります。

チーム対抗にするのもおすすめ!

クイズ大会は個人戦でも楽しめますが、チーム対抗戦にすると参加者同士が協力しながら答えを導くため、コミュニケーションが活発になります。チームを組む際は、1チーム3~5人の少人数制が適しています。人数が多過ぎると、一部の人しか発言できず会話に入れない人が出てくる可能性もあるためです。部署ごとにチームを組んだり、普段は話さない人同士でチームを組んだり、チーム編成も工夫するとよいでしょう。

早押しや〇×形式など幅広く用意する

同じ形式でクイズを出し続けるよりも、さまざまな形式で変化を入れるのがおすすめです。具体的には、早押し問題・○×問題・条件クリア後解答形式などです。条件クリア後解答形式は、初めに何らかの条件を出しておいて、1番にクリアした人に解答権が与えられる方式です。問題に答える以外の要素も含まれているため、盛り上がること間違いなしです。また、某クイズ番組のように「テレフォン」「オーディエンス」などのルールを取り入れるのも、バラエティ番組さながらの臨場感を味わえるためおすすめです。

魅力的な景品を用意する

上位正解者に魅力的な豪華景品を用意することで、参加者のモチベーションアップが狙えます。景品の選び方は、自分では買わないけどもらったら嬉しいものや、持ち帰りに考慮してかさばらないものが喜ばれます。どうしても迷ってしまう場合は、自分の好きなものを選べるギフトや、形に残らない「消えモノ」にすると受賞者も気兼ねなく受け取れるためおすすめです。後日、自宅に郵送できる目録景品なら、持ち運びが大変なアイテムも景品にできますよ!

社内イベントでクイズ大会を開催して従業員同士の親交を深めよう!

社内イベントでクイズ大会を開催するメリットや、成功させるコツについて紹介しました。クイズ大会は手間やコストがかからず開催でき、気軽に参加できるためおすすめの社内イベントです。テレワークが増えた現在は、さまざまなオンライン会議ツールを活用することで、自宅にいながら全国の従業員と交流を深められます。

出題する問題は、オリジナリティが出るように会社にまつわる問題や従業員にまつわる内容にすると、より会社への理解を深め帰属意識が高まります。幅広い出題形式と魅力的な景品を用意すれば、参加者のモチベーションは一気にアップするでしょう。この記事を参考にして、ぜひ盛り上がるクイズ大会を開催して従業員同士の親交を深めましょう!


景品パークがおススメする『社内表彰景品』

景品パークがおススメする『社内表彰景品』

従業員のモチベーションアップや社内の雰囲気を明るくする社内表彰式。せっかくなら従業員が喜ぶような景品を用意して、社内表彰式を盛り上げましょう!景品パークでは、社内表彰式でおすすめの豪華グルメセットや人気家電をご用意しています。社内表彰式を検討している経営者や管理職の方は、ぜひ参考にしてくださいね!


景品パークがおススメする『福利厚生幹事さん虎の巻』

景品パークがおススメする『福利厚生幹事さん虎の巻』

福利厚生とは、会社が社員に対して賃金以外に提供するサービスのことです。福利厚生を充実させると、社員の満足度が高まったり離職率を下げたりする効果があります。そこで景品パークでは、福利厚生に関することや従業員満足度(ES)を上げるためのお役立ち情報をご紹介しています!

入社式のユニークなアイデア事例4選!期待できる効果も紹介

入社式のユニークなアイデア事例4選!期待できる効果も紹介

入社式は、新入社員にとっても企業にとっても大きな意味をもつ式典です。従来の入社式はどちらかといえば堅苦しい雰囲気ですが、なかにはユニークな企画を取り入れ、新入社員との距離を縮めることに成功している企業もあります。とはいえ、どのような企画がよいのかわからず、アイデアが湧いてこなくて悩んでいる担当者さんも多いと思います。本記事では、入社式のユニークなアイデア事例を4つ紹介します。新入社員に楽しんでもらえる入社式にしたい方は、ぜひ参考にしてください!

目次

入社式をおこなう目的は?

入社式をおこなう目的は?

入社式は、新入社員に「社会人」としての自覚をもたせるためや、自社の一員として迎え入れることを目的としておこなわれます。また、社長からの祝辞や挨拶などを聞いているうちに、新入社員のなかに「今日からここの社員になるんだ」という意識が芽生えてくることもあるでしょう。

また、入社式で経営理念や自社の取り組みなどを共有することで、自社への理解を深めて従業員エンゲージメント向上につなげることもできます。従来の入社式にちょっとしたアイデアを加えて、新入社員にとって忘れられない1日を目指したいですね!

ユニークな入社式にすることで期待できる効果

ユニークな入社式にすることで期待できる効果

せっかく従来とは違う入社式にするのであれば、しっかりと目的や得られる効果を把握しておくことも大切です。そこで企画を考える前に、ユニークな入社式にすることで期待できる効果について理解を深めておきましょう!ここからは、入社式にユニークなアイデアを取り入れることの効果について4つ紹介します。

リラックスして参加できる

入社式当日は緊張している新入社員も多くいます。さらに社長の祝辞や挨拶などは堅苦しい雰囲気になりやすく、なかなかリラックスできない方がほとんどでしょう。そこで、ユニークな入社式にすることで緊張がほぐれやすく、リラックスした状態で参加できるようになります。さらに参加型のプログラムを取り入れると、「この会社楽しい!」というイメージをもちやすくなるので、可能な範囲で検討してみるとよいですね。

コミュニケーションが生まれやすい

会場に集まってただ椅子に座って話を聞くだけでは、退屈してしまうこともありますよね。ユニークな入社式や懇親会で周りの人と交流する時間を設けることで、同期や先輩社員たちとのコミュニケーションが生まれやすくなります。業務がスタートする前に交流したことのある先輩社員がいれば、ちょっとしたコミュニケーションが取りやすくなり、連携不足によるミス軽減を減らすこともできるでしょう。

離職防止につながる

新入社員や若手社員の早期退職は多くの企業が抱える悩みの1つです。もちろんユニークな入社式をおこなっても、勤務形態や職場環境に問題があれば退職者が増えてしまうのは仕方ありません。とはいえ、ユニークな入社式で企業に対する貢献意欲や愛社精神を高めることは、離職防止にもつながります。また、入社式そのものに興味をもってもらうことで、直前の入社辞退を防ぐことにもつなげられるでしょう。

企業のブランディング強化につながる

自社の事業内容に関連した入社式にすることで、ブランディング強化にもつながります。実際にあった事例の「食品業界の企業が畑で入社式をおこなう」などのように、業界や業務にリンクするプログラムを考えてみるのもよいでしょう。自社が提供するサービスや商品のよさが理解できれば、従業員エンゲージメントが高まり、さらに自信をもって業務に取り組めるようになります。ブランディング強化に重きをおくのであれば、自社の強みを存分に体験できるような入社式を考えてみるのもよいですね!

入社式のユニークなアイデア事例4選!

入社式のユニークなアイデア事例4選!

ここからは、実際におこなわれたユニークな入社式を紹介します。どの企業も自社の強みを生かした入社式で、新入社員と楽しい時間を過ごした事例です。企画アイデアを出す際の参考にしてみてください。

①挙式風入社式|株式会社一家ホールディングス

飲食事業とブライダル事業を手がける「株式会社一家ホールディングス」では、なんと会社が運営する結婚式場を使った入社式を開催!「誇りのもてる家族のような会社であり続ける」という企業理念を新入社員におもてなしを肌で感じてもらうべく、おもてなしを体験できるプログラムにしたとのことです。チャペルでは、本当の挙式のように生演奏や誓いの言葉、フラワーシャワー、さらに披露宴では婚礼料理が用意されており、ケーキ入刀やファーストバイトなどの演出もおこなわれました。

②バーチャル入社式|日本アイ・ビー・エム株式会社

コンピューター関連サービス事業の大手「日本アイ・ビー・エム株式会社」は、2021年・2022年の入社式をオンライン上の3D空間で開催しました。コロナ禍により集団で集まるイベント開催が避けられていたこともあり、オンライン上で一体感を共有できるアクティビティを実施。アイデア出しにも新入社員が関わることで、「自分たちで作り上げている」という満足感や、体験品質の向上、世代間のギャップを埋めるなど、よい相乗効果が得られたとのことです。

③子連れ入社式|株式会社ランクアップ

自社ブランドの化粧品開発・販売をおこなう「株式会社ランクアップ」では、新入社員が育児を体験できるプログラムを取り入れた子連れ入社式を開催。こちらの会社では、もともと子連れ出社を実施しており、社員と子供が一緒に過ごせるアットホームな環境づくりをおこなっています。

そこで、入社式では会社の雰囲気を早く知ってもらうため、子連れ出社と入社式を掛け合わせたとのことです。また、先輩社員が新入社員に”社会人メイク”をほどこす、メイク入社式を恒例としており、こちらもユニークなアイデアとなっています。

④仮装入社式|株式会社サカエ

静岡県浜松市の技術商社「株式会社サカエ」では、式典のあとに開催される祝宴(パーティー)で、社員が仮装で登場するというアイデアを取り入れています。仮装での祝宴は毎年おこなわれており、誰がどんな仮装をするか楽しみな行事になっているとのこと。

さらに、入社式には新入社員の家族を招待し、社会人デビューを見届けてもらうという取り組みも実施。幹事さんによっては仮装コンテストやクイズ大会、カラオケなど、毎年さまざまな企画で入社式を盛り上げています。

ユニークな入社式を企画して新入社員の心をつかもう!

ユニークな入社式を企画して新入社員の心をつかもう!

ユニークな入社式にすることで、これから一緒に働く先輩社員たちとの交流が深まり、仕事に対する心理ハードルを下げることにもつながるでしょう。仮装コンテストやカラオケ大会、クイズ大会などを企画するなら、新入社員のテンションがあがる豪華景品を用意しておくのがおすすめです。景品を用意しておくことで、新入社員に「頑張りが認められた!」と思ってもらうことが可能になります。ぜひ本記事の内容を参考に、新入社員に喜ばれる入社式を成功させてくださいね!


景品パークがおススメする『歓送迎会景品』

景品パークがおススメする『歓送迎会景品』

ユニークな入社式で新入社員の心をつかむことができれば、「この会社で頑張りたい」という気持ちが新入社員の中に芽生えやすくなるはず!そんな入社式のあとは、新入生歓迎で大いに迎え入れてあげましょう!景品パークでは新入社員に喜ばれる素敵な景品を豊富にご用意していますので、幹事さんは要チェックです♪


景品パークがおススメする『福利厚生幹事さん虎の巻』

景品パークがおススメする『福利厚生幹事さん虎の巻』

これから実施されるたくさんの社内イベントでは、新入社員の教育のために幹事さんを任せることもあるでしょう。そんなときは、景品パークが発信する『福利厚生幹事さん虎の巻』がおすすめです!どの社員も知っておきたい基本情報から面白いアイデアまでたくさんの情報を掲載していますので、ぜひご活用ください!

内定式の目的や内容は?オンライン開催のメリットも紹介

内定式の目的や内容は?オンライン開催のメリットも紹介

内定式は、企業が内々定を出した学生に対して正式に内定を伝える式典です。新卒採用を実施している企業の多くが内定式を開催します。しかし、似たような式典で入社式もあるのになぜ内定式をおこなうのか疑問に思う方もいるでしょう。そこで本記事では、内定式の目的や内容について、オンラインで内定式を開催するメリットを詳しく解説します。内定式の内容やオンラインで開催するか迷っている人事担当者様は、ぜひ参考にしてくださいね!

目次

内定式とは?入社式との違いや開催時期は?

内定式とは?入社式との違いや開催時期は?

冒頭にも触れたとおり、内定式とは、企業が内々定を出した学生に対して正式に内定を伝える式典です。内定式には社長や役員が参加する場合も多く、学生にとっては初めて同期と顔を合わせる機会です。経団連が正式な内定日を「卒業・修了年度の10月1日以降」と定めているため、多くの企業が内定式を10月1日に開催します。内定式を開催することで入社意思の最終確認や、内定辞退の防止をする効果もあります。

また、似たような式典で入社式がありますが、入社式とは企業が新入社員を迎え入れるための式典です。日本の企業では初出社である4月1日、もしくは4月最初の平日に開催されます。入社式は社会人スタートの節目でもあり、企業の一員としての自覚を持ってもらうことが最大の目的です。

内定式をおこなう目的は?

内定式をおこなう目的は?

「入社式があるのになぜ内定式もおこなうの?」と疑問に思う方もいるでしょう。大学在学中に内定式をおこなう目的は、以下の4つです。

入社意欲を高めるため

一般的に、内定が出るのは大学4年生の6月以降です。内定をもらってから入社まで期間が空くと、学生は「この企業で本当のいいのか?」と不安が生じる場合があります。しかし、社長や役員が出席する内定式に参加し、同期とも顔を合わせることで学生は内定を得た実感を持てます。入社式のプログラムの中には、企業からのメッセージや先輩社員と交流する時間もあるでしょう。改めて企業の魅力を感じたり、先輩社員や同期とコミュニケーションをとったりすることで学生は入社意欲を高められます。

企業理解を深めるため

就職活動の時点で学生は企業研究をしていますが、内定式では学生により企業について理解を深めてもらう目的もあります。具体的には、社長から企業理念やこれからのビジョンに関する話、人事担当者から企業の説明や今後の流れについて説明です。また、会社から期待の言葉を聞くことにより、学生が企業理解を深めると同時にモチベーションを上げる効果もあります。さらに、社長や既存社員とコミュニケーションをとることで、会社の雰囲気や人間関係も知れるきっかけになるでしょう。

内定者同士の交流を深めるため

内定式は、内定者同士が初めて顔を合わせることになります。学生にとって、入社後に一緒に働く同期との相性は非常に重要です。入社前に同期同士の横のつながりを感じられると、仲間意識が芽生え、学生は「このメンバーで一緒に入社したい」という気持ちが高まるでしょう。内定が決まっても入社に対して不安を持つことを「内定ブルー」と呼びますが、同期の絆があると不安の解消や内定辞退の防止ができるのも内定式を実施する目的のひとつです。

内定者の適性を確認するため

内定式は会社側にもメリットがあります。内定者と直接会話をしてコミュニケーションをとることで、書類審査や面接では分からなかった適性を確認することが可能です。同期同士や先輩社員との相性を見極めて、配属先や部署を決めるうえでの参考にします。会社によっては、内定式のプログラムに研修を取り入れている場合もあります。ただし、あくまでも内定式のためハードな研修を控えた方がいいでしょう。

内定式では何する?基本的な内容は?

内定式では何する?基本的な内容は?

内定式の目的は理解できても実際に何をするのかイメージできない方もいますよね。一般的に、内定式では以下のようなプログラムがあります。

・内定通知書の授与
・社長や役員からの挨拶
・内定者の自己紹介
・事業内容や今後の研修の説明
・書類などの事務手続き
・グループワーク
・懇談会

内定式の所要時間は1~2時間程度が多く、懇親会は内定式後におこなうのが一般的な流れです。その場合、午前中に内定式をおこない、ランチの時間に懇親会をおこなう企業が多いようです。また、一方的な説明ばかりや時間が長いと、学生にとっては退屈な内定式になってしまいます。内定式の目的でもある同期や先輩社員とコミュニケーションがとれる内容も盛り込むとよいでしょう。

オンライン内定式のメリット

オンライン内定式のメリット

近年は、内定式をオンラインで開催するのもひとつです。オンライン内定式には、企業側にとっても内定者にとっても多くのメリットがあります。

気軽に参加できる

オンライン内定式は、インターネット環境があればどこにいても参加できます。内定者の中には、上京前で遠方に住んでいる方もいるでしょう。移動する必要がないため、自宅や大学から気軽に参加できます。また、対面しなくて済むオンライン内定式は、内定者の心理的ハードルも下がります。

もちろん社員にとっても、会議や業務の合間に参加できるのは移動時間がかからず効率的です。今までは人数や時間の関係で参加できなかった社員も参加でき、全社をあげての開催となれば内定者のモチベーションもあげることが可能です。

感染症予防対策になる

オンライン内定式は対面する必要がないため、密閉・密集・密接の3密を回避することが可能です。感染症対策の観点から、同じ場所に大人数が集まるのはリスクが大きいといえます。せっかく開催した内定式でクラスターが発生してしまった場合、企業側も学生もよい気持ちにはなれません。企業が感染症の予防対策をしっかり行っていると分かれば、内定者も安心して参加できるでしょう。

コストがかからない

対面での内定式は、参加人数が多ければ全員を収容できる会場を借りる必要があります。しかし、オンライン内定式は何人参加しても会場費はかかりません。また、交通費や遠方から来る内定者の宿泊費を負担する必要もなくなるため、オンライン内定式はコスト削減が可能です。さらに、対面での内定式は会場の下見や事前準備など時間も要します。オンライン内定式で準備時間を減らせるのは、企業側にとっても大きなメリットになるでしょう。

内定式の目的を理解して新入社員のモチベが高まる内容を企画しよう!

内定式の目的を理解して新入社員のモチベが高まる内容を企画しよう!

内定式の目的や内容、オンライン開催のメリットについて紹介しました。内定式は、企業が内々定を出した学生に正式に内定を伝える式典です。学生にとっては、内定を得た実感や同期と初めて会える機会でもあり、入社に対して前向きな気持ちになれる大切な式典です。企業側も内定式の目的を理解したうえで、不安になっている内定者のフォローをしましょう。

また、内定者に「この会社に入るのが楽しみ!」と思ってもらうには、モチベーションが高まる内容を企画するのがおすすめです。たとえば、内定者懇親会で盛り上がるゲームをおこなえば、内定者も緊張から解放され楽しむことが可能です。さらに、内定者同士で協力しながら取り組むゲームをおこなえば自然と交流は深まります。

ゲームでは、内定者を盛り上げるために景品を用意するのがおすすめです。景品を探す際は、目玉となるような豪華景品やクスっと笑えるおもしろ景品など、豊富に取り扱いのある景品パークをぜひご活用ください。


景品パークがおススメする『歓送迎会景品』

景品パークがおススメする『歓送迎会景品』

年度末は、人生の節目となる歓送迎会・謝恩会シーズンです!思い出に残る贈り物として、高級グルメや電化製品はいかがでしょうか。景品パークでは1,000を超える豊富な商品をご用意しています。もちろん全員に渡せるプチギフトも!大切な人への贈り物は、ぜひ景品パークをご活用ください!


景品パークがおススメする『福利厚生幹事さん虎の巻』

景品パークがおススメする『福利厚生幹事さん虎の巻』

福利厚生とは、給与や賞与以外に企業が授業員とその家族に提供するサービスです。福利厚生を充実させると、社員の満足度があがるだけではなく健康増進や企業のイメージアップにもつながります。景品パークでは、福利厚生に関するお役立ち情報を多数ご用意しています。経営者・総務人事担当者様はぜひ参考にしてください!

送別会の餞別(せんべつ)とは?金額相場やプレゼント選びのポイント

送別会の餞別(せんべつ)とは?金額相場やプレゼント選びのポイント

餞別を贈る場面として特に多いのは、お世話になった上司や先輩、また共に努力してきた同僚が職場を離れる時です。しかし、「餞別ってどれくらいの金額が相場なの?」と疑問に感じる方が多いかもしれません。また、相場やプレゼント選びで気をつけるべきポイントはあるのかも気になりますよね。

この記事では、送別会の餞別に関する金額相場や、プレゼント選びのポイントについて解説していきます。さらに、餞別を渡すタイミングや注意点についても紹介していきます。餞別の金額相場や、プレゼントの選び方に悩んでいる方も、ぜひこの記事を読んで餞別のマナーを知るための参考にしてください。

目次

送別会の餞別とは?金額相場は?

送別会の餞別とは?金額相場は?

餞別とは、お世話になった方が新たな旅立ちを迎える際に、これまでの感謝の気持ちや応援の気持ちを込めて贈られます。退職だけでなく、転勤、転居、旅行、留学などでも贈るケースもあります。餞別は新しいスタートに向けた「はなむけ」であり、適切な金額を知っておくことが大切です。一般的な相場としては、上司や先輩に贈る場合は5,000円~20,000円程度、同僚に贈る場合は3,000円~10,000円程度が妥当とされています。

ただし、注意するポイントとして、餞別のお返しは基本的にはありません。そのため、相場を超える高額な贈り物は、相手にとって負担になりかねないので慎重に選ぶことが重要です。現金以外にも、思い出をカタチに残すという意味合いで生活用品やカタログギフトなどプレゼントを贈ることもあります。しかし、そういった場合でも相場内で選ぶようにしましょう。

送別会の餞別(プレゼント)選びのポイント

送別会の餞別(プレゼント)選びのポイント

餞別は、現金のほかにプレゼントを贈る場合もあります。しかし、相手との関係や状況によって、相場や選ぶべきプレゼントは異なります。また、相手が喜ぶものであれば何でもいいというわけではなく、餞別にふさわしくないプレゼントもあるため注意が必要です。餞別を贈る前に、あらかじめポイントをしっかりと確認しておきましょう。

餞別におすすめのプレゼント

餞別にぴったりなプレゼントの一例として、以下のアイテムがあります。

・花
・お酒
・お菓子
・革小物
・食器など日用品
・スキンケアグッズ
・ビジネスアイテム
・リラックスアイテム

プレゼントの好みは年代によって異なりますが、定番のアイテムとして、お菓子や花、お酒は幅広く受け入れられ、男女を問わず人気です。ほかにも、食器やスキンケアグッズ、タオルなどの日用品も餞別のプレゼントとしておすすめです。また、年代によっても、受け取る人が好むプレゼントは異なります。餞別のプレゼントを選ぶ際には、受け取る人の年齢層に応じて以下の点を考慮しておくといいでしょう。

・20代~30代:おしゃれなトレンドアイテム
・40代:シンプルで上質なアイテム、キャリアにふさわしいもの
・50代~60代:すでに愛用品がある方も多いため、食べ物などのギフトが適している

餞別にふさわしくないプレゼント

一方、以下で紹介するアイテムは、餞別のプレゼントとしてふさわしくないとされているため注意が必要です。なぜふさわしくないのか、その理由についても紹介しているので、確認していきましょう。

・くし:語呂合わせが「苦」「死」を連想させるため注意
・ハンカチ:「手巾(てぎれ)」とも表記され「手切れ」を連想させるため
・スリッパ、靴下、敷物:「踏みつける」の意味が含まれ、目上の方に贈る場合失礼に当たる
・時計、かばん、筆記用具:「もっと勤勉に」という意味合いがあり、目上の方へのプレゼントとしてはなるべく避けるべきアイテム

相手が上記に挙げたものをリクエストした場合は、プレゼントとして贈ることは問題ありません。ただし渡す際には、感謝やエールの気持ちが相手にしっかり伝わるように、なるべくメッセージを添えるのが望ましいでしょう。そうすることによって、相手に対して誤解を回避できるだけでなく、しっかりと気持ちを伝えられます。

餞別を渡すタイミングと注意点!

餞別を渡すタイミングと注意点!

餞別は、適切なタイミングで贈ることが大切です。贈る相手が職場の上司であった場合は、特に注意が必要です。下記では、餞別を贈る最適なタイミングについてご紹介します。

辞令が出て1~2週間以内に渡す

餞別のプレゼントを贈るタイミングは、基本的に退職が確定してから、もしくは辞令が発令されてから1〜2週間以内とされています。退職が決定する前にプレゼントを渡してしまうと、「早く辞めてほしい」と誤解されることもあるので、注意しましょう。

退職日当日に渡すのは避ける

退職日当日は、手荷物が多くなってしまう可能性もあるため、餞別を渡すのは避けた方がよいでしょう。また、退職当日はこれまでの思い出からさまざまな感情が溢れる方もいます。渡す相手によっては、落ち着いた気持ちで受け取れないこともあるので渡すタイミングには十分注意しましょう。

送別会で渡すのもアリ!

会社や部署で送別会を開く際は、送別会で渡すのも1つです。ただし、渡すタイミングは食事が終わった頃が望ましいでしょう。お酒が進むと、渡すタイミングを見逃してしまうこともあるので、注意が必要です。また、送別会で職場全体からプレゼントを贈る場合は、個人的な贈り物は別日に渡すのがベストです。

自宅に贈る場合はマナーを守る

餞別を自宅へ贈る際は、退職や引っ越しが完了した1~2週間以内にのしを添えて贈るのが適切です。退職祝いの表書きには、一般的に「御礼」を選び、水引は紅白の「蝶結び」が良いとされています。「御祝」も一般的には良い印象を持っている方が多いと思いますが、退職理由によってはふさわしくないこともあります。たとえば、定年退職の場合は「御祝」でも問題ありませんが、中途退職などの場合は退職する理由が人によって異なるため、好ましくないことも…。

そのため、退職理由が定かでない場合は、感謝やお世話になったことへの御礼の気持ちを表す言葉を選ぶといいでしょう。また、郵送する際には手渡しできないことを詫びる手紙を同封し、相手に不快な思いをさせないための心遣いを大切にしましょう。

送別会を盛り上げるならゲームと景品も用意しよう!

送別会を盛り上げるならゲームと景品も用意しよう!

餞別は、これまで共に頑張ってきた大切な仲間やお世話になった上司の方に対して、感謝やエールを伝える特別なプレゼントです。相手へきちんと思いを伝えるためにも、餞別を贈る際は適切なマナーを覚えておきましょう。また、送別会を開いて盛大に送り出す場合、盛り上げる上で欠かせないのがゲームと景品です!

景品パークでは、送別会にぴったりな景品をご用意しています!豪華ブランド和牛やスイーツ、人気の家電や生活用品、体験チケットなどバラエティに富んだアイテムが揃っています。さらに、会場を一気に盛り上げるための「〇〇一年分景品」など、参加者を驚かせる超豪華な目玉景品も充実しているので、ぜひチェックしてみてください!


景品パークがおススメする『歓送迎会景品』

景品パークがおススメする『歓送迎会景品』

年度末におこなわれることが多い歓送迎会や謝恩会。人生の大切な節目となる大切なイベントにもなるため、準備で苦労する幹事さんも少なくありません。歓送迎会や謝恩会ならではの高級な食品、記念になる電化製品、チケット景品から参加賞まで、景品パークには多彩なアイテムをご用意しています。イベントの成功に向けて、豪華かつ豊富な商品数で幹事さんをしっかりとサポートいたします!


景品パークがおススメする『福利厚生幹事さん虎の巻』

景品パークがおススメする『福利厚生幹事さん虎の巻』

経営者や役員の皆様、総務人事担当者の方々は、「福利厚生を向上させるためには、何をすればいいの?」と疑問に思うことがあるかもしれません。景品パークの『福利厚生幹事さん虎の巻』では、福利厚生の種類やそれに伴うメリット・デメリット、従業員の満足度向上のための役立つ情報やアイデアを多数ご紹介しています。